注目キーワード

時事・コラム

〈第2回〉スーパーDAD養成講座 仕事と家庭の両立は?

父親になると世界が激変する。自分中心の生活から、子供中心の生活へ……。そんな環境で誰もが陥る戸惑い、不安。しかし! それを乗り越えてこそ「スーパーDAD」だ。今回は表題の「仕事と家庭の両立」に加え「子供と妻に対する愛情の違い」にフォーカスを当てた。

子供が生まれると
なぜ早く帰りたくなるのか

「早く帰って、子供に会いたい!」 けれど、仕事が……。そりゃあ仕事は大事、しかし子供はかけがいのない存在。働き盛りの忙しいDAD世代にとって、会う時間が少ない子供とどう過ごせば、より深い絆が生まれ、父親の存在を保てるのだろうか。

短時間しか会えなくても「量より質」で存在感を

子供が生まれ新しい家族ができると、片時も離れたくないと思う気持ちが生まれる。しかも、自分の帰りを待っていてくれる特別な存在ならばなおさらだ。しかし現実は仕事に追われて山のような書類と格闘……。

働き盛りのDAD世代はいわば企業戦士。下のグラフを見れば、他の先進国と比べて、日本の父親の育児参加時間が極端に少ないことがわかる。仕事と育児、どうしたらうまくバランスをとれるのだろうか。

子供の幼少期の記憶はとかく重要。例えば父親との楽しかった思い出は「自分は父親に愛されていた」と認識され、子供は感受性豊かに育つといわれている。そして子供にとって大人、つまり父親は大人のモデルなのだ。仕事で疲れた顔を見せれば、子供は何のことかわからずとも「父親は仕事で疲れている。なんだか仕事っていやなものだな」となってしまうもの。あんな大人になりたくない……なんて思われたらおしまいだ。

だから毎日残業が続いて疲れていたとしても、子供と接する時は、無理してでも笑顔を作るべき。笑顔を向ければ子供は喜ぶし、不思議と自らも楽しい気持ちに変化していくものだ。子供と会う時間が少ないからこそ「量より質」なのだ!

6歳未満児のいる男性の育児時間(「平成18年度発行:厚生労働白書より」)
※日本の統計は「夫婦と子供世帯」における家事関連時間。

12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 2名様にプレゼント! 出産祝いにもおすすめなおしゃれで機能的なシリコン製食器セット...
  4. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  7. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード