注目キーワード

時事・コラム

イクメンという言葉こそジェンダーギャップの象徴?

ジェンダー・ギャップを
とらえる3つの視点

国民性の問題にしない

武士道精神が重んじられていた階級はともかく、江戸時代の庶民階級は、母親だけではなく社会で子育てをしていたとされています。一次産業が盛んだった時代は、女性の働きは欠かすことができないものでした。むしろ、女性は結婚して、子供を産んだら家事や育児に専念して、家を守るべきという考え方は、明治以降に生まれたものです。

理想の母親像を再定義する

「良妻賢母」という言葉に、日本の女性観が現れていると思います。良き妻であり、賢い母が、日本の女性の理想像とされてきました。そして、それが教育にも反映されていた。母さんが夜なべをして手袋を編んでくれたとか、母親のそういう姿を美徳としてきたわけです。

だからこそ、男性は自分や子供に尽くす女性を求めてしまう。ジェンダー・ギャップを埋めるためには、理想の母親像を再定義する必要があります。

今は過渡期ともいえる時代

ノルウェーとドイツの国会議員の約4割は女性です。日本においても、女性を積極的に管理職に登用しようというアクションを起こす企業が増えています。一方で、女性が尊重されるのは「かえって不平等」という人もいます。トランプ大統領が選ばれたのは、そういう声が大きくなったからと考える人も多いようです。世界の流れとしては、ジェンダーを理由に、自由が阻害されない時代に向かっていますが、ちょうど今、その揺り戻しがきているのかもしれません。




香山リカ RIKA KAYAMA

東京医科大卒。精神科医。豊富な臨床経験を活かして、現代人の心の問題を中心に、新聞や雑誌など様々なメディアで発言を続けている。著書に『ノンママという生き方 子のない女はダメですか?』(幻冬舎)、『50オトコはなぜ劣化したのか』(小学館)など。


Text >> TAKESHI TOYAMA

FQ JAPAN VOL.43(2017年夏号)より転載

12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード