注目キーワード

基礎知識

【皮膚科医監修】お風呂の回数や温度はどうしてる?赤ちゃんを乾燥肌から守るには

大人の肌よりも薄く、デリケートな赤ちゃんの肌を冬の乾燥から守るには“皮膚のバリア機能”を健全に保つことが大切。そのために必要なのが「攻めのスキンケア」と「守りのスキンケア」だ。正しいスキンケアで、冬を乗り切ろう。

日本人のキレイ好きは危険?
最適な肌ケア方法とは

「守りのスキンケア」とは、皮膚のバリア機能を保つこと。「攻めのスキンケア」は、保湿剤など肌に直接何かを塗ってさらにバリア機能を高めることである。

乾燥してカサカサしている、赤みがある、湿疹ができたなど、赤ちゃんの肌にトラブルが起きたとき、保湿クリームやワセリンを塗るという「攻めのスキンケア」は、多くのパパママがすでに実践しているだろう。しかし、バリア機能を有害なものから守る「守りのスキンケア」に着目することが重要だと、江北皮フ科・院長の池田先生は話す。

「僕が育休を取得してわかったことは、日常生活において、バリア機能を損なうものが身の回りにたくさんあり、それらを排除する大切さがほとんど理解されていないことでした。日本人は世界でも有名な、キレイ好き・お風呂大好き民族ですが、毎日お風呂に入って、石けんでゴシゴシ洗うと、必要な表皮を削り取ってしまったり、皮膚のバリア機能のある角質層を傷つけてしまうことに。

お風呂は週2〜3回、石けんは基本使う必要はありません。ただし、皮膚のバリア機能をよい状態に保つためには「攻め」と「守り」両方のスキンケアを取り入れていくことが大切です。そうすることで、赤ちゃんの肌を健やかな状態に保つことができます」。

皮膚のバリア機能を高める
「攻めのスキンケア」

1. お風呂上がりにはしっかり保湿
入浴して角質層がふやけると体内の水分が外へ逃げていくことに。入浴後は保湿剤を塗って水分の蒸発を最小限に食い止めることが大切。保湿剤は基本的には刺激の少ないワセリンがオススメ。

2. カサついているときはこまめに塗る
直接肌が外気に触れやすい顔や口のまわり、耳、首、手足はカサカサしたり、赤くなりがち。そのような状態が見られたら保湿剤をこまめに塗ろう。嫌がる場合は、身体をツンツンしながらサッと塗るなど、遊びの一環としてトライ

3. 顔を拭いたときや着替えのときにも保湿を
赤ちゃんの肌は水分を失いやすいので、お風呂上がりだけでなく食事の後などで口や顔の周りを拭いた後にも保湿を。朝起きたとき、おむつ替えや着替えのとき、お出かけ前にも保湿ケアを心がけよう。

皮膚のバリア機能を保つ
「守りのスキンケア」

1. お風呂は週2~3回でOK
毎日の入浴は肌バリア機能を傷つけ、低下させるだけ。週2~3回の入浴でも十分清潔を保てる。口のまわりの食べこぼしやうんちの汚れはその都度ぬるま湯でサッと流せばOK。

2. お風呂の湯温は37~38度、浸かる時間は2~3分がベスト
熱いお湯に長時間浸かると皮膚がふやけて皮脂や天然の保湿成分が溶け出してしまい、かえって乾燥肌になってしまう可能性が。パパと一緒に湯船に入る場合は、ぬるめのお湯にさっとつかるのがベター。

3. 基本石けんは使わない
石けんには汚れやウイルス、病原菌を落とす効果があるが、大切な皮膚のバリア機能まで落としてしまうリスクが。そのため、普段は石けんを使わず、弱めの水圧のシャワーで汚れを洗い流すだけで十分。石けんを使うのはとびひなど細菌感染症のときだけに

 

監修

江北皮フ科・院長

池田大志 先生

2004年徳島大学医学部卒業。長女が誕生した際、育休を半年取得したイクメンで、現在は3児の父。乳腺外科医である妻とともに、働きながら育児に奮闘中。著書に『男が育休を取ってわかったこと』(セブン&アイ出版)、『10万円のクリームより効く「何もつけない」スキンケア』(マキノ出版)がある。

 


Text » SHIHO HIRATA

FQ JAPAN DIGEST VOL.39(2016-17年冬号)より転載

※2019年に公開した記事の更新版です

 

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 赤ちゃんを24時間見守る! AIスマートベビーモニター「CuboAi Plus」
  3. 旅ライターが選ぶ冬の子連れスポット6選!施設選びのポイントと注意点を紹介...
  4. 「小さな女の子の天使」の仲間が勢ぞろい!『angelette』の子育てアイテム
  5. 少子化・核家族化の現代こそ「集団での体験」が必要?子どもの地頭を鍛える4つの方法...
  6. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  7. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.73 | ¥550
2024/12/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.70 | ¥0
2024/12/9発行

特別号
「FQKids」

VOL.20 | ¥715
2024/11/9発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード