注目キーワード

レビュー

被災ママ1089人に聞いた、家族の「もしも」に備えておきたいこと

大地震や大規模火災など、災害が頻発する昨今。子供や家族を守るための備えは万全?『子どもを守る防災手帖』は、被災したママたちの経験を読んで我が子を守るための手段を考えさせてくれる一冊。ここではもしもの時のために知っておきたい災害時のノウハウを、厳選して紹介する。

災害は生活をふいに不便なものへと変える。普段、何不自由なく便利な暮らしをしている者にとって、家を失い避難生活を行っているときに感じる不便さを正しく想像することは難しい。

『子どもを守る防災手帖』は、東日本大震災や熊本地震などで被災したママ1089人の声を集めた一冊。実際に東日本大震災や熊本地震で被災した幼い子を持つママたちから聞いた、苦労したこと、苦しんだこと、そして困難を乗り越えるために考え出された工夫を数多く紹介している。「これ一冊で防災に役立つ」とパパママの間で話題になっている。

突然の「ピンチ!」をママたちはどう切り抜けたのか。この本に掲載されている、実際にママたちが生み出した “避難生活における生活の知恵”を4つ紹介しよう。

 
災害時のピンチから生まれた知恵

「哺乳瓶がない!」

→「滅菌ガーゼにミルクをしみこませた。ただし、必要量飲み込ませるには時間がかかった」

*『子どもを守る防災手帖』によると、避難所によっては粉ミルクや哺乳瓶、オムツなど乳児のものが手に入らなかったところもあったそうです。震災のショックから母乳の出が悪くなったママもいたことも紹介されているので、乳児のいる家族は、水や粉ミルクとともに、哺乳瓶を1つ防災バッグの中に入れておいたほうがいいですね。

「お風呂に入れない!」

→「汗拭きシートはデオドランド効果もあり、拭いた後に肌がサラサラになるので重宝した」

*赤ちゃんの衛生面は特に気になるところですが、水が止まるような状況では、お風呂に入ることはなかなか望めない。「子供のおしりふき用のウェットティッシュが役に立った」という意見や、沸かした湯でタオルを濡らして体を拭いた人もいたそうです。

「ガスがない!」

→「車のトランクにたまたま入れていたキャンプ用品が役立った」

*キャンプ用品のなかには、ホワイトガソリンやカセットガスを利用するバーナーなどがあり、震災時もキャンプのときと同じ用法で活用できる。普段キャンプを楽しんでいる経験は、被災時のシミュレーションになると言われています。

「冷蔵庫が使えない!」

→「冷凍食品を冷蔵庫に入れ、保冷剤の代わりに使った。冷凍食品は解凍後、ストーブで温めて食べた」

*被災時には、冷蔵庫はもちろん電子レンジも使えない。電気が通っていない冷蔵庫で食材を冷やすことはできないが、密閉空間になっているため、ある程度温度を一定に保ってくれる働きは期待できる。凍らせた冷凍食品を入れておけば、庫内の空気を冷やすことができます。同様に、クーラーボックスも保冷箱として使えるので被災時には重宝します。

※上記4つの「」内のコメントは、MAMA-PLUG編・著『子どもを守る防災手帖』KADOKAWAより

『子どもを守る防災手帖』には、子供を守りたいと考えるママたち(=著者・NPO法人MAMA-PLUG)が考えた、楽しんで災害に備えるための方法も紹介されている。別冊ワークノートも付いていて、書き込むことで家庭の防災力がアップ! 家族で読み、もう一度防災を真剣に考えるきっかけにしてみては?

 

『被災ママ1089人の声に学ぶ 子どもを守る防災手帖』

fq_bst20161212_02
¥1,200+税
MAMA-PLUG編・著
KADOKAWA 刊
著者:NPO法人MAMA-PLUG
子育て当事者が直面する社会問題について取り組みを行っているNPO法人。2011年に立ち上げた被災母子支援活動をきっかけに、大災害時に母子にどのような困難があり、対策が必要なのかを取材。そこで集めたものをまとめて『被災ママ812人が作った 子連れ防災手帖』を制作した。被災したママたちを取材して得た知見から「ACTIVE防災」や「ACTIVEピクニック」といったコンテンツを生み出し、楽しみながら生きる力を高める防災術を考案し続けている。全国でイベントや講演も実施。2014年川崎市制90周年記念奨励賞受賞。

【商品についてのお問い合わせ】
KADOKAWAカスタマーサポート・ナビダイヤル
TEL:0570-002-301(月~金曜日 9:00~17:00(年末年始・祝日を除く))
HP:株式会社KADOKAWAオフィシャルサイト

 

あなたと家族の災害体験を教えてください!

FQ JAPAN 2017年3月1日発行号では、家族を守るためにパパが備えておくべき防災メソッド・アイテムを紹介する特集を展開します。
そこで、地震などの災害で子供との避難生活、帰宅難民の体験談を募集しています。不便だったこと、「あるといいな」と思ったものや役立ったものを教えてください。

 

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  6. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  10. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局