注目キーワード

基礎知識

赤ちゃんとコミュニケーションを取る方法は? 毎日実践できる「ベビーサイン」がおすすめ

まだうまく話せない赤ちゃんとのコミュニケーションで、歯がゆい思いをしたことのあるパパママも多いだろう。そんな時は、毎日のあいさつや日課に「ベビーサイン」を取り入れて、親子のコミュニケーションを楽しんでみよう。

※この記事は、2018年9月2日に公開した記事を編集したものです。

 

ベビーサインとは?

ベビーサインとは、まだうまく話せない赤ちゃんと、かんたんな手話やジェスチャーを使って「おはなし」する育児法。1990年代にアメリカで始まり、日本でも2000年以降、多くの家庭で実践されている。サインを教え始めるのに適した時期は生後6ヶ月~1歳半。

ベビーサイン タイムスケジュール

12:00「おいしい」のサイン7:00「おはよう」のサイン

こめかみのあたりから、握った片手を下に下ろす。毎朝起きたら繰り返しやってみよう。ニコニコしながら、こんな仕草を見せてくれたらいい1日になりそうだ。

12:00「おいしい」のサイン12:00「おいしい」のサイン

片手でほっぺたをペチペチとさわる。食事をしながら「おいしいね」と声をかけながらこのジェスチャーを教えてみよう。そのうち食べて「おいしい」と感じたらこのサインを見せてくれるかも。

14:00「ありがとう」のサイン14:00「ありがとう」のサイン

投げキッスをする。赤ちゃんが何かいいことをしたときに、「ありがとう」といいながらこのジェスチャーを見せよう。仕草がかわいすぎる……と評判のサイン。

18:00「お風呂」のサイン18:00「お風呂」のサイン

握った両手を胸の前で同時もしくは交互に上下に動かす。毎日お風呂に入るときに「さあ、お風呂に入ろうね」と声をかけたり、お風呂に入っているときに「お風呂気持ちいいね」などと語りかけてみよう。

20:00「ねんね」のサイン20:00「ねんね」のサイン

合わせた両手を頬に当てる。お昼寝や夜寝る前に見せる。このサインを赤ちゃんが覚えると、眠くなると教えてくれるかも。「寝グズりが減ってとても助かる」という声が多く聞かれる、人気のサインだ。


文:KEIKO OKADA
イラスト:REIKO KANO

FQ JAPAN VOL.38(2016年春号)より転載

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード