注目キーワード

基礎知識

第20回パパ子で一緒に餃子を包む。あと何年後かな?

『パパ料理研究家・滝村雅晴 家族に伝えたい! 食育講座』第20回 パパ子で、キッチンに一緒に立って餃子を包む。あと何年後かな?

2015.11.25up

●「子手伝い」から「お手伝い」へ

この連載では、小さな子供のお手伝いを「子手伝い」と表現しています。お手伝い未満、役に立たない以上が「子手伝い」です。

第8回
3歳からでも料理ができる!? 「子手伝い」のススメ
https://fqmagazine.jp/takimura_08/

オマケのような子手伝いでも、子供たちにとってはワクワクが止まりません。お子さんによっては、しつこいぐらいに「やりたい!」と主張してくることも。
「あー、させなければよかった……」と思うなかれ。あっという間に大きくなって、そんなことに興味を持つこともなくなってきます。
そして、子手伝いはいずれお手伝いになります。近い将来、しっかり戦力として加わってもらいましょう。
あと何年後でしょうか。

●料理をしながら会話を楽しむ

パパに是非オススメしたいパパ子の料理は「餃子」。なぜかというと、餃子を60個~100個ぐらい包む単純作業を親子でするのですが、これがとっても楽しいんです。

何気なくキッチンに立って、一緒に餃子を包むだけなのですが、何ともいえない一体感があります。そして、餃子を包むだけでなく、会話も楽しめる。いろんな質問をし合って、お互いが包んだ餃子を品評し合う。

ちゃんと包めるようになるのは小学校1年生ぐらいからかな。それでも、3~4歳ぐらいから一応包むことができます。FQ JAPANの読者のパパたちは、子手伝いもこれからというお子さんをお持ちの方も多いでしょう。楽しみが待っていますよ。

餃子を包む数。食べる数。多くなるほどファミリーが成長している証拠。最高何個包むことになるでしょうね。

 

12

関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  7. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 【妊娠初期】妊娠したらまず何をする? 夫婦の”やることリスト”
  10. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局