注目キーワード

基礎知識

寒~い冬も、ベビーサインをマスターして暖まろう!

あまりに寒くて、赤ちゃんとのお出かけもままならない……そんなときは暖かいおうちの中で、ベビーサインにふれてみてはどうだろう。

2015.11.10up

冬に覚えたい
ベビーサインを紹介!

*ベビーサインとは?
ベビーサインとは、まだうまく話せない赤ちゃんとかんたんな手話やジェスチャーを使って「おはなし」する育児法。1990年代にアメリカで始まり、日本でも2000年以降、多くの家庭で実践されている。サインを教え始めるのに適した時期は生後6ヶ月~1歳半。

 

「寒い」のサイン

胸の前で握りこぶしを作って、拳と肩をブルブルと震わせる。飲み物や食べ物などが冷たい時などにも使える。1年を通して使うチャンスの多いサインだ。

「雪だるま」のサイン

 

軽く開いた手のひらで、雪だるまをかたどる仕草をする。本物の大きな雪だるまを見る機会はなくとも、ディスプレイなどで目にすることはあるはず。是非冬の間に教えてみよう。

「絵本」のサイン

両手のひらをあわせてから、小指側をくっつけたまま左右に開く。絵本を開くイメージでサインを教えてあげよう。これも日常でよく使えるとあって、習得率の高いサイン。

冬は、あまりに寒くて、赤ちゃんとのお出かけもままならない……そんなときは暖かいおうちの中で、ベビーサインにふれてみてはどうだろう。この季節にぴったりのサインを紹介しよう。

1つめは「寒い」。赤ちゃんの体温調節はなかなか難しいものだが、このサインを知った赤ちゃんは、寒いときに自らアピールすることができる。とても便利なサインなので、ぜひ試してもらいたい。ちなみにこのサインは「冷たい」の意味にも使える。

次は「雪だるま」。赤ちゃんにとって初めての雪は、冷たくて、白くて、印象的なもの。一緒に雪だるまを作る機会があれば、サインもすぐに覚えてしまうだろう。

最後は「絵本」。お天気が悪いときなど、お部屋でのんびり過ごすことも多いはず。赤ちゃんの「絵本を読みたい(読んでほしい)!」という欲求にも応えてあげられるので、こちらもおススメのサインだ。

家にこもってばかりいると、ストレスがたまりがちなのは、大人も赤ちゃんも一緒。暖かい春がくるまで、ベビーサインをうまく活用して、ゴキゲンな毎日を過ごそう。

Illustration » REIKO KANO
Text » KEIKO OKADA

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  7. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局