注目キーワード

基礎知識

イギリスのTVチャンネルで始める英語子育て

幼い頃から英語に触れさせるべきとはわかっていても、きっかけを作るのはなかなか難しいもの。そこで編集部がオススメするのは、日本語と英語のバイリンガル放送が楽しめる「Baby TV」だ。

英語での子育てを始めるなら
世界中の親子に愛されるBaby TVで!

幼い頃から英語に触れさせるべきとはわかっていても、きっかけを作るのはなかなか難しいもの。そこで編集部がオススメするのは、日本語と英語のバイリンガル放送が楽しめる「Baby TV」だ。
「Baby TV」は質の高い番組をライブラリー化して放映しているイギリス発のTVチャンネル。児童心理学者と幼児教育の専門家が中心となって制作し、子供の成長に欠かせない様々な要素を組み込んでいる。わかりやすくシンプルな言葉とカラフルな映像が丁寧にまとめられており、繰り返し番組を観るたびにより多くの情報を吸収することができる。
そんな番組を観る中で、子供がお気に入りのキャラクターを見て欲しがったり、歌を一緒に歌うように求めたり、大人と一緒に楽しむように作られたアクティビティをパパとやりたがったりすることもあるだろう。「英語教育」と固く考えるのではなく、子供と一緒に楽しく英語と触れ合おう。それが子供にとって、英語を身近に感じさせる第一歩となるのだ。



YouTubeでチェックできる人気番組を紹介!

ことばを覚える!
Baby TVの番組は、物とその名前を一致させるような仕組み(例えばボールが画面に映るとナレーターが「ボール」と言う)になっている。ものには名前があると理解し始めた子供が、単語力を増やすのにぴったりだ。
■オススメ番組■
  
トゥーリー                 オリバーのはっけん

キャラクターと仲良く会話!
親しみやすく愉快なキャラクターたちに子供は興味津々。彼らと仲良しの友達になることで、話される言葉をもっとよく聞いて理解しようという気持ちが生まれ、楽しく英語を学ぶことができる。
■オススメ番組■
  
ケニー・アンド・グーリーとなかまたち  ベイビーのなかまたち

パパ・ママも一緒に遊ぼう!
番組の中には親子で会話し、一緒に反応しあえる時間が儲けられている。映像の中で何が起こっているのかを話し合い、子供と一緒に楽しむことで、子供が番組内容や言葉を理解する能力も高まる。
■オススメ番組■
  
だーれだ? なーんだ?           ベイビー・シェフ

いつでも英語が身近に!
お気に入りの歌を一緒に歌ったり、寝る前の音楽として聴かせたりと、Baby
TV の魅力的なプログラムは親子の日常に溶け込んで、いつでも英語を身近
に感じさせてくれる。
■オススメ番組■
  
チャーリーと数字の王国          はじめてのうた

 



関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 1名様にプレゼント!遊びのなかで食育を学べるレゴ®デュプロ「やさいシリーズ」とは...
  2. 子供の教育費はいくら必要? パパママが知っておきたい「お金の基礎知識」セミナー開催...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  5. 【5月31日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう...
  6. わが子が夢のモデルデビュー!? 「ベストキッズオーディション 2024」応募受付中...
  7. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!
  10. 西宮阪急にてポップアップを開催!赤ちゃんと地球に優しいブランド「KLIPPAN」とは...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.13 | ¥550
2023/1/14発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局