【男性育休の最新情報】男性育休とは?家庭や夫婦へのメリットも解説!
2024/08/19
そもそも男性育休とはどんな制度なのか? 育休制度は何度も法改正されており、少し前の知識が役に立たないことも。まずは最新の制度概要を知ろう。
1. 「男性育休制度の概要」
2. 「家庭へのメリットは?」
男性育休制度の概要
「育休」とは、正確には「育児・介護休業法」によって定められている制度のこと。法律によるものなので、どんな企業でもすべての従業員に取得の権利がある。申請は会社を通して行う仕組みだ。
休める期間は、原則として子どもが1歳になるまで。とはいえ、何ヶ月も連続して会社を休み続けるのは現実的に難しいことも。そこで、育休を2回に分割して取得できるように制度が改正された。共働きの場合、パパとママが交代で取得するといったことも可能だ。
さらに「産後パパ育休」という新制度もスタート。これは従来の育休にプラスして、子どもの出生後8週間以内に4週間まで育休が取れる制度だ。女性は出産後8週間の産休が義務付けられているため、この間は子育てをママに任せがち。しかし産後は心身ともに非常に大変な時期であるため、パパがその時期をサポートすることを推奨するための制度だ。ぜひ積極的に活用していきたい。
出典:厚生労働省 リーフレット「育児・介護休業法改正ポイントのご案内」より
家庭へのメリットは?
パパになって最初の仕事は育休を取ること、というのが今の常識――と言いたいところだが、現状はどうしても仕事が気になるパパも多いだろう。家庭にとってのメリットを知って、前向きに育休取得に向かいたい。
【男性育休のメリット】
1 子どもの父親に対する親近感が増し、父親側は子どもへの愛着が増す
父子関係が良好になる。
2 妻の育児負担とストレスが軽減され、妻の精神状態が安定する
産後の夫婦関係および母子関係が良好になる。
3 夫婦間のコミュニケーションが活発になる
子どもを育てるという同じ目的を共有することで、夫婦間でコミュニケーションをとる機会が増える。
4 妻の就労機会・意欲が増す
妻の就労所得がアップし、家計にもプラスになる。
男性が育休を取るメリットとして最も大きいのは、まずは家族の関係だ。パパの育児参加によって、子どもとパパの間でしっかりと愛着形成ができる。またママの産後の不安やストレスの軽減にも大きな影響を与える。
逆に、パパが育児の時間が取れないと、子どもとどう向き合っていいか分からなくなり、家族関係も悪化してしまう。最悪の場合、妻が産後うつになったり、夫婦関係が冷え込んで離婚に至る、いわゆる産後クライシスになる可能性もある。家事・育児が一番大変な産後に、夫婦の協働やコミュニケーションがしっかりとできることは、その後一生の家族のあり方を左右するといっても過言ではない。
また、ママの負担感が軽減されることで、産後に仕事に復帰する機会や意欲が増すといわれている。家事・育児を分担することを大前提として、妻も就労所得を得られるようにすることで、家計にも安心感が持てるようになるはずだ。
FQ JAPAN VOL.71(2024年夏号)より転載