注目キーワード

編集部からのお知らせ

60%以上の父親
「母の日は子供と一緒に取り組んだ」

今年4月に『リード ヘルシークッキングペーパー スマートタイプ』を発売したライオンが、5~12歳の子供を持つ30~40歳代の父親を対象に、「母の日」の子供との取り組みについて調査を行ったところ、「母の日」は家族のコミュニケーションを深める大切な日と捉えられており、父親が子供と一緒になり取り組む意向が強いことがわかった。

「母の日」は家族のコミュニケーションデー

母の日。妻への「母の日」対策を何も考えていない夫は、注意が必要だという……。

子供がお母さんへ感謝を表す「母の日」は、日本では1930年代に始まったといわれているが、家族の在り方が変わってきている現在、母の日のコミュニケーション方法も多様化してきている。

今年4月に『リード ヘルシークッキングペーパー スマートタイプ』を発売したライオンが、5~12歳の子供を持つ30~40歳代の父親を対象に、「母の日」の子供との取り組みについて調査を行ったところ、「母の日」は家族のコミュニケーションを深める大切な日と捉えられており、父親が子供と一緒になり取り組む意向が強いことがわかった。
父親が「母の日」の重要なサポーターとなり、「母の日は家族の絆を強めると思うか?」の問いに85.3%が“そう思う”と答えており、「母の日」は子供と母だけのものではなく、大切なファミリーイベントに移り変わっているというのだ。

また、「母の日」の贈り物といえば昔から花が定番だが、昨年のベスト3は、加えて「手紙やカード」「家事のお手伝い」がランクイン。仕事と家事を両立している母親が増えている中、家事のお手伝いは時間もプレゼントすることに繋がっているともとれる。

子供の成長が感じられる手料理の共同制作や、お掃除・マッサージ券などで気持ちを伝えるのもいいだろう。日頃、感謝の気持ちを伝えるのが苦手な父親は、「母の日」=「妻の日」と考え、子供と一緒に「母の日」の計画を一緒に企ててみてはいかがだろうか?

img_45853_2
【グラフ左】昨年の「母の日」の取り組みに関わりましたか?
【グラフ右】昨年の「母の日」にどのくらい関わりましたか?

<調査概要>
■調査対象:日本在住の5~12歳の子どもを持つ父親341名
■調査時期:2014年4月
■調査方法:インターネット調査

Text>>>Rie Nakashima

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード