注目キーワード

基礎知識

怒るのはNG? 我が子に「食事のマナーと楽しさ」を身につけさせる方法

我が子への食育で意識したいのは、マナーよりもまず"楽しく食卓を囲む"こと。自己中心的な思考や直感的な思考、自我意識が芽生える6歳までの時期は、親子で楽しい思い出を作ることがとても大切になっていく。

食事は育児の基本
褒めて教えて明るい食卓を

もう、「食べさせてもらう」時期は卒業。次のステップで意識していきたいのは、大きく次の2つだ。最初に教えるべき「食事のマナー」と、大切な家族のコミュニケーションの場としての「食卓の認識」。

これらを意識する事によって、子供は将来、自らが食生活をきちんと管理していくことのキッカケにしていく。たかが食事の時間といえども、あなどってはならないのだ。

最初に教えるべき
食事のマナー

最初に教えるべき大切なマナーとは、ズバリ「挨拶」。

「いただきます」「ごちそうさま」……我が子には、この2つのシンプルな言葉を、食前食後に当たり前のように言えるように導いてあげたい。そのためには、まず”親”が大きな声で言ってあげることだ。言うまでもなく、子供は親の真似をする。手本にすべき大人がきちんと挨拶をすれば、子供は自然と身につける。

“食前食後”の挨拶がしっかりできるようになったら、次は”食事中”のマナーだ。スプーンや箸を使って、自分ひとりで食べられるようにコーチングしてあげたい。

まずは、幼児にとって比較的なじみのあるスプーンから。スプーンはただすくうだけのシンプルな食器だが、やはり慣れない幼児にとっては難しい。最初のうちはポロポロ食物をこぼしてしまうだろう。あなたはここで叱らずに、やさしく我が子がスプーンを持つ手を包み込んで、口に誘導してあげてほしい。そのカタチを覚えていけば、徐々に自分で食べられるようになるはずだ。

スプーンに慣れたら次は箸にチャレンジだ。これについては、初めての子供でも持ちやすいように改良された「しつけ箸」というものが市販されている。子供たちにとって、箸は大人が思っているよりもずっと難しいもの。こういう便利なものは、ぜひとも利用すべきである。

ここで注意したい点がある。いくらマナーを教えるといっても厳しく叱ることは、絶対に避けてほしい。

「できないから叱る」ではなく、できなければ何度でも教える。「できたら、大げさなくらいに褒める」というスタンスが大切だ。子供のやる気を損なわず、楽しく覚えてもらうこと。食卓にイヤな思い出を植えつけてはツマラナイ。あくまで食卓は楽しい場所なのだ。

大切な家族の
コミュニケーションの場

さて、普段忙しい我々父親にとって「食卓」は、非常に貴重なコミュニケーションの場であることは言うまでもない。この先、何年も子供との距離を保つためにも、我が子に大切な家族のコミュニケーションの場としての「食卓の認識」を付けさせておきたい。

そのためには、今のうちから「パパとの会話は楽しい!」と、我が子に思わせる努力をすること。たとえば「今日はお母さんと何をしていたの?」と頻繁に子供に話しかけるといい。騒ぎながらの食事はマナー違反だが、家族と楽しむ程度の会話は全然オッケーなのである。

実際、日常のなかで家族が一同に揃って話をする時間という機会は、なかなか作れないもの。食卓は、子供のしつけから家族間の交流まで、多くのことがぎゅっと詰まった濃密空間なのだ。



Text >> YUKINOBU KATO

FQ JAPAN VOL.9より転載

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  3. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード