注目キーワード

基礎知識

何から始めればいい?男性育休の取得のための具体的なスケージュールを紹介!

男性育休は、度重なる法改正により、より柔軟に育休取得できるようになってきた。制度を踏まえて、具体的な育休の取り方例を紹介しよう。

<目次>
1. 「育休の取り方」
2. 「育休取得タイムライン&Todoリスト」

 

育休の取り方


現行制度では、「育休」「産後パパ育休」ともに2回に分割しての取得が可能。上図は共働きの場合の取得例だ。妻の体調や職場復帰のタイミングなども踏まえて夫婦で話し合い、自分たちなりの育休の取り方を考えてみよう。

なお「産後パパ育休」では、どうしても外せない仕事がある場合などは、会社と合意の上で育休中に一部就業することもできる。テレワーク等の働き方も広がっているので、個々の事情に合わせて検討してみよう。ただし、赤ちゃんのお世話は予想以上に大変。また産後のママは心身ともに不安定になることも多い。育休中は、あくまで「子育て&家事」をメインに取り組む心構えが大切だ。

なお、妻の妊娠・出産を申し出た労働者に対して、会社側が育休制度を案内し、育休取得の意向を確認することは法律上の義務となっている。早めに会社や周囲と相談し、余裕を持って業務の引き継ぎ・分担などの準備ができるようにしたい。

育休取得タイムライン
&Todoリスト

育休取得のためには、いつから何をすればいいのだろうか? 育休の取得まで、また育休開始後のタイムライン・Todoをまとめた。


FQ JAPAN VOL.71(2024年夏号)より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード