注目キーワード

基礎知識

約9割の男性は生理の仕組みを知らない?妊活に不可欠な「女性のカラダ」のはなし

「妊活って男に関係あるの?」「学校で身体の仕組みを学んだはずだけど、ぼんやりとしか覚えていない……」快適な妊活ライフを送るため、いまこそ女性のカラダを学び直そう。

まだまだ知られていない、
女性の「生理」と「PMS」

男性のみなさんは、パートナーの生理やPMSをどれくらいご存知ですか? アンケートでは生理(月経)の仕組みを「なんとなく理解している」という方が半数以上を占めていますが、正しく理解できている方はまだ少ないかもしれません。

ただこれは当然のこと。日本の性教育は進んでおらず、男性が女性特有の心身の変化を知る機会はほとんどありませんでした。生理は妊活をするうえでもとても大切な指標です。まずは毎月ある生理について、正しく知っていくことから始めましょう。

男性の意識調査!
生理やPMS、どのくらい知っていますか?

多くの女性が使用している月経管理アプリ運営企業が男性300人を対象に、「生理」「PMS」のことをどれだけ知っているのかについて調査した結果がこちら。

Q. あなたは、生理が起こる仕組みについてどの程度理解していますか。

Q. あなたは、PMS(月経前症候群)に対してどの程度理解していますか。


2021年5月/ルナルナ調べ(n=300)

会社では生理休暇など、女性が活躍するための福利厚生は存在しているものの、なぜ休暇を取るほどなのか、そもそもの身体の仕組みは意外と理解されていないことがわかった。妊活において、相手の健康にまつわることなので知っておくべし!

そもそも「生理(月経)」とは、約1ヶ月の周期で繰り返される子宮内膜の出血のこと。

毎月妊娠に備えて、受精卵が着床する子宮内膜が厚くなり、受精しないとこの子宮内膜がはがれ落ちて排出されます。これが生理であり、子宮が収縮するため下腹部が痛む「生理痛」が起こることも。体調や体質によって個人差がありますが、痛みが強いときは薬を飲んだり仕事を休んだりする必要もあるのです。

そしてもう1つ知っておきたいのが、生理前の「PMS(月経前症候群)」。生理が始まる3〜10日前から、胸やお腹が張ったり手足がむくんだり、肌荒れや体重の増加、便秘に肩こり、頭痛などの不調があらわれます。イライラしたり怒りっぽくなったり、気分の落ち込みや不安感、集中力の低下、無気力になるなど、メンタル面にも大きな変化が。

疲れやストレスによって症状が強く出る場合もあり、生理やPMSは夫婦間のコミュニケーションに少なからず影響があるのです。妊活は夫婦で取り組むこと。パートナーの体調には日頃から意識を向けられるといいですね。

性教育サイト「セイシル」


TENGAヘルスケアが運営する性教育サイト「セイシル」。中学生·高校生が抱える性のモヤモヤに答えるべくつくられたメディアで、実際には30~40代の閲覧者も多いそう。
公式サイトURL:seicil.com


生理痛とPMSは別物。生理痛は生理中に起きる下腹部の痛みのこと、PMSは生理の3~10日前くらいから続くもので、生理がくると落ち着くのが特徴。


月経のある女性の約70~80%が生理前に何らかの症状があると言われていて、全体の5.4%ほどの人は生活に困難を感じるほど強いPMSを示すとされている。

 

妊娠や出産、産後も。
カラダと心の変化

女性の心身は、妊娠や出産、産後も複雑に影響します。妊娠が判明すると、つわりや貧血、便秘など、妊娠期ごとに体調に変化が。

女性ホルモンによって、乳首や脇が黒ずんだり毛深くなったり、見た目もめまぐるしく変わるのです。産後や授乳期も同様、女性は様々な変化に対応しながら過ごしているんです。「太った?」「乳首、黒くなった?」といった言葉がけはNG。女性の心身は変化していることを理解し、円満な夫婦生活のためにもパートナーへの理解や気遣いを心がけたいものです。

 

生理やPMSのお悩みに
パートナーとしてできること

生理やPMSの症状は人それぞれ異なります。パートナーが不調を抱えている姿を見て、右往左往することはないでしょうか。まずは「どうしてほしい?」と聞いてみることから始めましょう

痛みや不調への寄り添い方は十人十色、そのときどきで変わります。腰をさすってほしいときもあれば、家事をしてほしいとき、放っておいてほしいときもあります。ベストな対応を探るには、わからないことは聞いてみることが大切。

普段からPMSや生理について話し合っておけば、スムーズに対応ができるでしょう。お互いを知ることで、妊活にも前向きに取り組むことができると思いますよ。とはいえ、生理やPMS、不妊治療、出産といった性に関する話題を話すのは難しいこともありますよね。

そんなときは、性をテーマにした映画やドラマを活用することもひとつの手。作品がパートナーとの会話のきっかけになり、生理やPMSへの理解がより深まります。最近は国内外様々な作品を手軽に楽しめるようになりました。性をポジティブに捉えながら、正しく知り、妊活に取り組みましょう。

 

意外と知られていない「性交痛」

妊活中に関わらず、セックスのとき、女性は痛みを伴う場合があることをご存知ですか?

挿入時に痛みを感じたり濡れにくくなったりするのは、「性交痛」と呼ばれる性機能障害のひとつ。年齢や体調のほか、ストレスや緊張、出産、更年期、前戯が不十分であることなど、様々な要因が考えられています。

女性は痛みを感じても我慢してしまうケースが少なくありません。男性側はパートナーを見て「自分がダメだったのか」と落ち込んでしまうことも。

気持ちよく満足できるセックスをするためには、何よりお互いを知ること。どんなときに痛みを感じるか、どうすると気持ちがいいか、夫婦で話しておくのはいかがでしょう。「ちゃんと濡れてから挿入してほしい」「動かれると痛い」など、苦痛を感じる部分や要望が見えてきます。

そのうえで、潤滑ローションやトイなどのサポートアイテムを取り入れてみることを提案します。トイで前戯が盛り上がり濡れやすくなったり、ローションによって挿入しやすくなったり、楽しみながら性交の悩みの解消につながる可能性も。パートナーと一緒に使うことで、マンネリになりがちなセックスが新鮮に感じられ、妊活にも意欲的に向き合えるかもしれません。

まとめ
★生理やPMSを夫婦で話そう。
★パートナーが辛いとき、何をしてほしいかを聞いてみよう 。
★性や妊活を楽しむには、映画やドラマ、サポートグッズも活用しよう。

教えてくれた人

株式会社TENGAヘルスケア
教育事業部マネジャー/助産師
古川直子さん

看護師、助産師の資格をもち、都内の産婦人科勤務後、同社入社。TENGAヘルスケアでは性教育サイトの立ち上げから運営、女性向け商品の企画やPRなどを担当。学生時代には心理学部で、主に虐待問題や妊娠期の母親の心理について学ぶ。


文:鈴木有子
編集協力:TENGA Healthcare Inc.

FQ JAPAN VOL.61(2021年冬号)より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード