注目キーワード

時事・コラム

栄養バランスやマンネリ化がプレッシャーに……毎日の食事作り、どう工夫してる?

株式会社マインドシェア・ママ・マーケティング・カンパニーが、0歳~9歳の子どもを持つママを対象に、外出自粛期間の食事についての困りごと・対策に関する緊急アンケートを実施。毎日3食の食事作りによるストレスを感じるママが多いことや、家庭ごとに様々な工夫をしていることが分かった。

毎日3食の食事作りに
ストレスを感じるママ多数


株式会社マインドシェア・ママ・マーケティング・カンパニーは、0歳~9歳の子どもを持つママを対象にアンケートを実施。「外出自粛や健康不安が続く中、家族の食事についての困りごとは何ですか?」という質問に対し、「3食手作りによる精神的・身体的ストレス」と答えたママが最も多く26.5%だった。次いで「3食の栄養バランスの偏り」と答えた方が20.3%、「メニューのマンネリ化」と答えた方が20.0%であった。

食材の買い物の不便さや、食費が嵩むなどの困りごとよりも、「毎日3食、家族全員分の食事を作らなければならない」という点に困っている方が多いようだ。


家族の健康への思いが
食事作りのプレッシャーに

これまで、家族がいない平日のランチは1人で適当に済ませていたというママも多い。しかし、新型コロナウィルスの影響による外出自粛期間中、家族全員の食事を3食しっかり作らなければならなくなったため、苦痛を感じるケースも少なくないようだ。

ミールキットや冷凍食品などを取り入れ、食事作りの負担を軽くする工夫をしているママもいた。

・毎日3食、家族の食事の準備が大変なので、ミールキットを初めて利用してみようかと検討しているところです。
・料理苦手なので三食作るのが苦痛です。家では揚げ物をしない方針でしたが、揚げるだけの冷凍食品など便利らしいのでやってみようかと……

また、家族の健康を考え、栄養バランスの整った食事にしたいという想いも強く、それがプレッシャーになっているママも多い。

・メニューや栄養に偏りがある。最近野菜が高いので、それも起因している。電子バージョンの雑誌を参考にしてメニューを考えたい。
・栄養が偏らないかが心配です。栄養バランスが良く身体にいいものを摂取できているのか不安になるので、抵抗力がつく食べ物や飲み物を調べて購入し、毎日の食事のメニューの参考にしています。

食事のメニューがマンネリ化しがちなため、ピクニック気分・レストラン気分を味わえるように工夫しているというママも。

・食べる場所をベランダにはったテントの中に移動してみたら外食みたいと喜んで食べてくれました。
・毎日お昼を考えるのが大変。ワンプレートでお子様ランチ風に盛り付けるだけで、少しは気分が変わる。

このようにママたちは家族の健康を考え、毎日悩みながらも食事作りをがんばっているようだ。パパと子供が率先して後片付けをするなど、家族で協力し合うことで、辛い時期も乗り越えることができるのではないだろうか。


DATA

株式会社マインドシェア・ママ・マーケティング・カンパニー

■調査概要
調査期間:2020年4月17日~4月21日
調査方法:インターネット調査
調査目的:外出自粛生活における困りごとや対応策の把握
有効回答:0~9歳の子どもを持つママ

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  5. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  8. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. パパになったら絶対に使いたい! 子育てが圧倒的に楽しくなる厳選「父親向け育児アプリ」...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード