注目キーワード

基礎知識

産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』

「何をすればいいかわからない」という人は、次のTO DOリストを参考に。実質的な家事育児以外にも「話を聞く」「情報を収集する」など、パパができるケアはたくさんあるのだ。


 育児TODO 

□沐浴:沐浴やお風呂は、パパが担当する家庭も多い。赤ちゃんとのスキンシップのためにも◎。

□おむつ交換:おむつ漏れして汚れた衣類を、ぬるま湯で洗うところまでできるようになったら一人前。

□ミルク授乳:新生児期は、2~3時間おきの授乳が必要。パパがミルク授乳を1回でも代わってくれたらママはその分休養できる。

□着替え:気温に応じた服選びから行うこと。赤ちゃんは暑がりなので着させすぎに注意。

□抱っこ:泣いている時など、ずっとママが抱っこしていると腱鞘炎のリスクが。パパも代わってあげよう。

□寝かしつけ:寝かしつけはママの仕事との決めつけはNG。赤ちゃんがギャン泣きしてもめげないこと。

□離乳食づくり:シンプルで簡単な離乳食づくりなら、料理が苦手なパパでもできるはず。


 家事TODO 

□食材や生活用品、育児用品の買い出し:通勤前後の買い出しが難しければ、ネットをうまく利用したい。

□料理/洗濯/掃除などの家事分担:「お手伝い」感覚から抜け出すには、しっかり役割分担をするとスムーズ。

□上の子のお世話:兄弟がいる家庭では立派な育児サポートに。ママの負担は大きく軽減される。

□アルバムづくり:目の前のことで精一杯になりがちなママに代わって、記念として残したいアルバムづくりを。


 その他TODO 

□産後の不安や苦痛の除去(話を聞いて対応する)

□外出の付き添い

□祖父母との連絡調整

□保育サービスや保育施設のリサーチ

□育児グッズの情報収集

□緊急連絡リストの作成

□災害時のための防災用品の準備

□産褥期に必要な届け出などの対応

□学資保険の情報収集

□マッサージ



 

1234

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  3. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  4. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  7. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  8. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  9. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード