注目キーワード

時事・コラム

パパにも”自由時間”は絶対必要!育児疲れを防ぐためにやるべきことは?

育児疲れはママだけでなく、パパも感じていること。子供といつも楽しく向き合えるように、たまにはゆっくり休んだり趣味に没頭するなど、「自分の時間」を持つことも大切だ。

父親であっても
「自分時間」は大切にすべき

父親をしていて最もツラいと感じることの一つは、妻や周りからの「期待の大きさ」だろう。

父親には「仕事にも家庭にもストイックであるべき」という”理想像”が常にのしかかってくる。それを無意識に内面化してしまい、プレッシャーを感じる男性が多いのだ。

しかし、このようなイメージはもはや時代遅れではないだろうか。当然のことを言うが、親は機械ではなくひとりの人間。毎日仕事を終えてから育児、家事をきっちりこなそうとすると、疲れが出るのは当然だ。そこで無理をすれば自分を傷つけることになるし、子供たちにも間違ったメッセージを送りかねない。

心配しないで欲しいのは、父親が自分の時間を確保することは、弱さの露呈でもなければ、子供や家族に対する愛情の欠如でもないということ。誰だって体力・気力に限界はあるし、家庭は時に、職場や知人付き合いより多くのエネルギーを吸い取ってくることもある。疲れた時はきちんと充電期間を設けることが、父親には必要なのだ。



もちろん充電といっても、「ゆっくりと休息をとる」ことは必ずしも意味しない(たいていはこれが理想的な充電方法であるのは事実だが)。

たとえば、音楽を聴いたり、映画を観たり、ネットサーフィンやゲームをしても良い。趣味に没頭することは、ストレスの解消方法として有効だ。その他に、男友達と遊んだり、運動・スポーツをするのもオススメ。

大切なのは、自分に合った充電方法を選んで”リラックスする”こと。そうすれば疲れた心がリセットされて、育児や家事への前向きなマインドが戻ってくるはずだ。

パートナーにも
同じ機会を与えよう

これを読んでいるあなたは今、「自由な時間が欲しい」と思うと同時に、パートナーにどう打ち明けるか悩んでいることだろう。

パートナーの理解を得るうえで最も大切なのは、相手にも同じ機会を提供すること。定期的に家事代行サービスやベビーシッターを活用して、互いに自由な時間を確保するのも良いだろう。自分だけでなく相手のことを配慮した提案をすれば、パートナーもきっと前向きに考えてくれるはずだ。

育児とは長距離走であって、短距離走ではない。常に全速力を出しすぎて疲れが溜まってしまわないよう、エネルギーを温存しながら、自分たちのペースで子育てを楽しんでほしい。


TEXT: スティーブン・ホワイト

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  9. 【レビュー】極上の走り心地がドライブを楽しくする『アウディ RS 3 スポーツバック』...
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局