注目キーワード

基礎知識

義理両親へのプレゼントは何を買う? 喜ばれる義親孝行のポイント

「義親孝行」の仕方がわからないパパママ必見! 母の日や父の日、誕生日などのイベントで、義親に喜ばれるプレゼントの選び方やポイントをご紹介。これを読んで義親に日頃の感謝を伝えよう。

あなたは「義親孝行」
できてる?

いつも自分たちを優しく見守り、時には子供たちの面倒を見てくれる義親。いつもお世話になっている義親に対して、きちんと感謝の気持ちを伝えられているだろうか。

「義親孝行」といっても具体的に何をすれば良いのか……? その方法はいたってシンプル。下記の5つを実行すれば、あなたの義親はきっと喜んでくれるはずだ。



義親に喜んでもらえる!
5つのイベントカレンダー

1月:お正月は“逆お年玉”を

一緒に食事をしても、一緒に旅行に行っても、会計を済ませるのはいつも義親……。「払います」と言っても、決してお金を受け取ってくれないのが親の心理というものだ。そんな時は、お正月に「お年玉」として渡せば、彼らだって受け取らないわけにはいかない。しかも袋に子供の手形なんかを捺してしまえばなおさら。子供の手がスッポリ入る、大きめのポチ袋を用意しておこう。

5月:母の日にはカーネーションを!

母の日にストレートに感謝の気持ちを伝えるならば、やはり定番のカーネーションがベスト。ただし義母を確実に喜ばせるためには、花束に添えるメッセージカードにちょっとした演出をしてみよう。あなた自身が日頃の感謝を書き綴るべき……と言いたいところだが、ここは子供からのメッセージを添えるとさらに喜んでもらえるだろう。プレゼントを渡した時に、義母の目がより一層細まること間違いナシだ。

6月:父の日には「孫の絵」を

子供が絵を描けるならば、父の日には「おじいちゃんの似顔絵」を描かせよう。毎年恒例にすれば、義父にとって楽しみなコレクションになるはず。個人差はあるが、子供は2歳くらいになれば、写真を見せながらそれらしいものが描けるようになる。ヘタでも問題ない。上手になっていく過程を楽しんでもらうのだ。

8月:お盆は必ず1泊以上する

FQ JAPAN調べによると、お盆休みには8割近くの人がいずれかの実家に訪問し、6割近くの人が妻の実家で過ごしている。お盆というのは、義親にとってただの夏休みではなく、孫と長く過ごせる至福の時間。一緒の布団で寝かせてあげるのも、年に1度の大切な義親孝行だ。

10月:行楽シーズンは旅行をプレゼント!

50代、60代ならば誰しも喜ぶのが、娘夫妻からプレゼントされる「旅行」だ。たまには温泉旅行で羽を伸ばしてもらいたい。この旅行におけるあなたの役目はただ1つ。カメラを片手に義親と孫の姿を撮り続けること。後日その写真や動画をプレゼントすれば、最高の思い出になること間違いなしだ。

12

関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  6. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  7. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  10. 【妊娠初期】妊娠したらまず何をする? 夫婦の”やることリスト”

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局