注目キーワード

時事・コラム

遊び方がわからないパパ必見! 子供と一緒に楽しめる”室内レク”7選

⑥ボードゲーム

エネルギー不足の時は
アナログゲームの力を借りる

リビングに、ボードゲームやカードゲームなど子供と対面しながら遊べるゲームを置いておくと、いざというとき重宝する。これらのゲームがあれば、いちから遊びをクリエイトしなくてもルールに従うだけで父子ともに楽しい気分になれるし、お互いの顔を見ならが自然に会話が生まれる。

特に平日の仕事帰りなど、エネルギー不足のためにどうしても「面白いお父さん」でいられないときにはゲームの力を借りちゃうのが得策だ。

⑦テレビゲーム

ルールを守って遊ばせよう

今の父親世代はテレビゲームで育った世代。ところが子供が生まれて、泣く泣く“封印した”パパも多いことだろう。テレビゲームと言えば「教育に良くないもの」の象徴とされているが、適度にやる分には創造力も高まるし、複数人でやればコミュニケーション能力アップにも一役買う。

ただしハマりすぎると危険なのも事実。1日何時間まで、といったルールを決めて遊ばせるなどして、テレビゲームの扱いを通して自分を律する練習をさせるのも父親の役目だ。


FQ JAPAN VOL.21より転載



12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. パパ友の輪が広がりだす!電動アシスト自転車「PAS babby」で変わる送り迎えライフ
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  9. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード