注目キーワード

時事・コラム

子育て世代のほとんどが働きママ!? 就業者増加の約8割を女性が占める

2013年、政府から経済団体に対し、上場企業は「役員に1人は女性を登用する」ことを要請。2014年には育児休業給付の充実など女性活躍の取り組みがなされた。こうした取り組みの成果からか、女性の就業者数・率ともに増加傾向にある。

就業者増加の約8割は女性
子育て世代は7割以上が就労

2013年、政府から経済団体に対し、上場企業は役員に1人は女性を登用することを要請、2014年には育児休業給付の充実などの女性活躍の取り組みがなされた。



こうした取り組みの結果を振り返ってみよう。前提として、男性の生産年齢人口は212万人、女性は239万人、合計で451万人が、2012年から5年間で減少した。一方で、男女合わせた就業者数は250万人増加している。内訳を見ると、男性が15〜64歳で70万人減ったのに対し、65歳以上では118万人増え、差し引き50万人増えた。

一方で女性は、それぞれ109万人、93万人増えており、合計で203万人となり増加分の約8割を占めている。生産年齢人口は減少傾向だが、女性の就業者数は6年連続で増加した。

就業者率の推移

2012~2017年で、女性の就業者数は約200万人増加。

総務省「労働力調査(基本集計)」より作成。編集部が一部抜粋。

 

子育て世代の女性の就業率は、25〜44歳の女性では、2012年の67.7%から2017年には74.3%まで上昇。第一子出産前後の女性の就業継続率も、かつては4割前後だったのが、2010〜2014年の5年間で53.1%に上昇した。

女性就業者の推移

子育て期の女性を含めて、女性の就業率は上昇中。

総務省「労働力調査(基本集計)」より編集部が作成。

それだけではない。育休利用割合も2005〜2009年が27.1%だったのに対し、2010〜2014年では39.2%まで上昇したのだ。


FQ JAPAN VOL.48より転載



関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  6. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  7. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  8. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  9. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...
  10. 子どもに友達ができないとき、親はどうするべき?精神科医・香山リカが解説...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局