注目キーワード

時事・コラム

妊娠発覚後の仕事はどうする? 会社への報告や辞めるタイミングは?

妊娠発覚後の仕事
夫の意見は?

「続けてほしい」「辞めて欲しい」「どちらでもいい」がほぼ同率

仕事を続けるか・辞めるかの相談相手は、夫が最も多い。そこで、「あなたが働くことについて、夫の意見はどうだったか?」を聞いたところ、「続けてほしい」「辞めてほしい」「どちらでもいい」がほぼ同じ割合に。



「どちらでもいい」には、妻の好きなようにさせたいという思いが込められているのかもしれないが、言われた妻からすると「関心がないのかな」と不安になる場合も。今後の生活に関わることなので、夫婦できちんと話し合おう。

産休育休の制度は活用されている

職場復帰については「産後1年」が最も多く、38.6%だった。仕事を辞めなかった人は、産休育休の制度をしっかり活用しているといえる。また、産休育休を延長した人は23.4%、短縮した人は26.4%となっており、保育園に預けることができたタイミングによって異なるようだ。




ママが無理なく生活できるよう
夫婦できちんと話し合いを

アンケート結果からは、約8割の人が「妊娠3ヶ月頃」までに会社へ報告していることがわかった。つわりの影響を考えて早めに報告するのも一つの手だが、安定期までは周りに知られたくない人もいるだろう。

会社に妊娠を知らせる時期や産休に入るタイミング、産後の仕事については、きっとそれぞれ理想があるはず。ママの体調を考慮しながら、夫婦でしっかりと考えて決めていこう。

DATA

赤ちゃんの部屋



12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  3. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  4. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  7. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  8. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  9. 雑誌『FQ JAPAN』2025年秋号 9/9(火)発売!
  10. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード