注目キーワード

時事・コラム

妻を怒らせた時どうする? 相手のありのままを受け入れる”共感”のコツ

些細なことで妻と喧嘩、気を遣ったつもりが言い合いになるなど、夫婦生活でよくある"すれ違い"。妻を怒らせた時、相手を理解できないと感じてしまった時、あなたはどう対処する? 『アドラー式子育て 家族を幸せにしたいパパのための本』著者・熊野先生がアドバイス。

相手に寄り添う
“共感ファースト”を大事に

カウンセリングをしていると、「共感の仕方がわからない」という方に出会います。理由を聞くと、”共感する=同意する=相手の意見を受け入れる”と誤ってとらえていて、他者との競争で負けてしまうかも、と「防衛反応」を発動させる人が多いようです。

誰でもみな、自分のことをわかってほしいと思っています。それなら自分のわかってほしいを後回しにして、まず先に相手の気持ちに共感してみる。これが”共感ファースト”です。



解決策は二の次
相手に対する敬意も忘れずに

共感のやり方は、まさに“幽体離脱”のようなイメージです。目を閉じて、自分の心を相手に憑依させます。相手の目線で見て、相手の耳で聴いて、相手の心が物事をどうとらえているのか感じ切る。話を聞いている最中、「次にこんなアドバイスをしよう」といった解決策や、「それはあまり良くないな」といったジャッジを頭の中で先回りして、回答を考えてはいけません。まずは”共感”、解決策は二の次なのです。

すると「なるほど。子育てでイライラするキミのその気持ち、よくわかる!」と相手の気持ちに共感できます。相手は「わかってもらえた」と確認でき、そこで初めて「自己受容」でき、「他者信頼」し、解決策に取り組む勇気が持てるのです。

また、共感ファーストを実践する際に大事なのが、相手への敬意とありのままを受け入れる姿勢。相手が誰であっても、1人の立派な人間としてリスペクトすることを忘れてはなりません。

DATA

『アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本』著者
株式会社子育て支援 代表取締役

熊野英一さん


アドラー心理学にもとづく「親と上司の勇気づけ」のプロ。1972年生まれ。早稲田大学卒業後、メルセデス・ベンツ日本に勤務。米国に留学しMBA取得し、大手製薬会社を経て、保育サービス株式会社コティに入社し、保育施設の立ち上げ・運営などに従事。現在、株式会社子育て支援代表取締役。


Text>>MIKAKO WAKIYA

FQ JAPAN VOL.48より転載



関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 【5月31日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 子供の教育費はいくら必要? パパママが知っておきたい「お金の基礎知識」セミナー開催...
  5. わが子が夢のモデルデビュー!? 「ベストキッズオーディション 2024」応募受付中...
  6. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.13 | ¥550
2023/1/14発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局