佐藤二朗さん、思わず言葉を失った息子の「困った質問」とは!?
2018/10/16

多方面で活躍中の佐藤二朗さんが吹き替えを演じたのは、映画『ルイスと不思議の時計』に登場するジョナサンおじさん。10歳の主人公ルイスのおじさん役だ。ジョナサンおじさんは、かなりのお調子者のポンコツ魔法使い。小1の息子さんをもつ佐藤さんに、映画の見どころと子育てのヒントを聞いた。
世界20位に入賞レベル!?
佐藤さんの“ヘンテコ”個性
―― 映画『ルイスと不思議の時計』はどんな映画ですか?
「主人公のルイスは、交通事故で両親を亡くして深い悲しみを抱え、転校先の学校でも1人浮いた存在です。そして、僕が声を演じたジョナサンおじさんは、二流のポンコツ魔法使い。さらに隣に住むキレイで優しいツィマーマン婦人は、ある出来事をきっかけに魔法を封印してしまった魔女です」。
―― 登場人物がみんなそれぞれ、心に “闇” を抱えています。本作のテーマのひとつは喪失と悲劇。そういうダークさもありながら、興奮とピュアな喜びに満ちていますよね。
「一番の見どころは、そんな負の要素をもつ彼らが力を合わせて、圧倒的な力をもつ相手に果敢にも立ち向かっていくところではないでしょうか」。
―― しかも、登場人物それぞれがヘンテコリンな個性を持っていて、その個性を出すことがそれぞれの魔法の鍵になっています。彼らに「自分を表に出していいんだ!」と勇気づけられました。しかし、実際、圧倒的な存在に対し、立ち向かう勇気をもてるかどうか……。
「そういう僕なんて、これまでいろんなところで暴露してきましたが、右に出るものがいないくらいヘナチョコです。たぶん世界20位には入るんじゃないかあ(笑)」。
―― 世界で20位には入るほどの弱さとは?
「方向音痴だし、寒いのも暑いのもどっちも苦手だし、静電気もダメ。幽霊とかお化けはからっきしダメだし、高い所も足がすくんで行けません。遊園地のアトラクションはどれもこれも苦手ですから、行っても何をしていいやら(笑)。特にあのクルクル回るコーヒーカップ。あれは絶対ゼッタイ無理です」。
―― コーヒーカップから静電気まで、世の中にそれほどたくさん苦手なものがある人も珍しいですね。
「あっ、そうそう。あと僕がもっとも弱いのが、嫁です!(笑)」
思わず言葉を失った
小1息子の困った質問とは!?
―― 以前ツイッターでは、息子さんの話題がよく出ていましたね。
「はい。今は嫁との約束で、「小学生になったら息子をネタにしない」ということで合意がとれています」。
―― どうですか、最近の息子さんは?
「やっとギリギリ、一緒にキャッチボールができるようになりました。でも、イマドキの子ですから、放っておくとずっとゲームをしてしまいます。その対策として、嫁が『すごろく』を自作しました」。
―― 佐藤さんの奥さんが作ったスゴロク、興味深いですね。ぜひ一緒にやってみたいです。
親子でめちゃくちゃ楽しんで遊びますが、息子は負けると、とにかく手がつけられないくらい、激しく泣く、スネる、グズる。本当に困ったものです。
―― 泣きじゃくる息子さんを佐藤さんはパパとしてどのように諭すのですか?
「たとえばモノに当たったら、ちゃんと「それはいけないことだ」とピシャリと叱ります。ダメなことはダメなことですから。そして、しばらく泣きたいだけ泣き、スネねたいだけスネ、暴れたいだけ暴れたら、だいたいそのうち落ち着きます」。
―― 落ち着いたあとの対処法は?
「腕の中に引き寄せて、むんぎゅ〜〜〜ギュギュっと、ハグです」。
―― ハ、ハグ! いいですねー。
「ヒザに乗っけて、抱っこして、それから頬っぺたにチューです」。
―― おおー、チュ、チューですか。息子さんの反応は?
「チューしたあとは、ホッペを全力でぬぐっていますよ(笑)。今はさすがに小学生ですから外では抱っこはしませんが、家にいる時はよくハグハグしています。今しかできないことですからね」。
―― 最近、息子さんからすごく困った質問をされたそうですね。
「そうなんです。息子と会話している中で出た言葉なんですが、「ことしって、何?」と聞かれました。驚きましたねー。小学1年生にとって「今年」という概念は、全く理解できない世界なんですね。そういう私も、全くもって説明できませんでしたけど(笑)」。