注目キーワード

アイテム

使いやすいベビーカーはどっち? シングルタイヤとダブルタイヤを比較

ベビーカーはシングルタイヤ派? ダブルタイヤ派? ママの約2分の1が気にしている「走行音」が小さく、赤ちゃんの乗り心地が良いのはどのタイプだろう。専門メーカーによる調査結果をチェック!

ベビーカーの走行音
2人に1人のママが「気になる」

赤ちゃんと楽しく快適におでかけするためには、ベビーカー選びはとても大切。ベビーカーを選ぶ際には、安全性や軽量・コンパクトさが重視されるが「走行音」まで考慮したベビーカーは少ない。

しかし、ピジョン株式会社が実施したアンケートによると、ベビーカーを実際に使用しているママの約2人に1人が「タイヤの走行音が気になっている」ことが判明した(※2018年4月ピジョン調べ)。

そこで同社は、専門の測定メーカー監修のもと”静かに走行できるベビーカータイプ”を探るべく、ダブルタイヤとシングルタイヤの比較実験を行った。



ダブルタイヤとシングルタイヤ
使いやすいのはどっち?

ダブルタイヤのほうが「安定感があって使いやすい」というイメージを持つ人も多いが、実際はどうなのだろう。二つのタイヤの特徴から、使いやすさと音の出方を検証した。

ダブルタイヤ、シングルタイヤとは?

(写真左)ダブルタイヤ:ベビーカーの車輪部分が双輪で構成されているタイヤ
(写真右)シングルタイヤ:ベビーカーの車輪部分が単輪で構成されているタイヤ

シングルタイヤの走行音はダブルタイヤの3分の1!


※ラウドネスは人が感じる音の強さを表したもの。
※2018年4月ピジョン調べ

上のグラフは、デコボコ路面での走行音の比較。ここでいう従来品とは、ピジョンが以前採用していたダブルタイヤのベビーカーのこと。音が大きいのは、左右2つのタイヤが別々に上下動してしまうためだという。

一方、シングルタイヤを採用したピジョンのベビーカー「ランフィ」は、車体と同じ軸上にタイヤがあるため上下にねじれる動きが少なく、静かに走行することができる。

シングルタイヤはデコボコ道にも強い

上の図はダブルタイヤ、下の図はシングルタイヤ走行時のイメージ。ダブルタイヤは左右のタイヤが別々に上下動するため、走行時にガタつきが生じやすい。

では、シングルタイヤはどうだろう。走行時は車軸とタイヤの中心軸が同一線上にあるため、スムーズかつ安定感のある走りが可能だ。

ベビーカー選びの
基準にしてみて

今回の実験を踏まえ、ピジョンはシングルタイヤとダブルタイヤの走行音を比較した動画を公開している。

同社が採用しているシングルタイヤは、走行音が静かで赤ちゃんに優しいだけでなく、デコボコ道でも思い通りにスイスイ進める特長があることがわかった。

これから出産予定の夫婦や、ベビーカーの買い替えを検討しているパパ・ママは「タイヤ」を一つの選ぶ基準にしてもいいかもしれない。

DATA

ピジョン株式会社

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 子供の教育費はいくら必要? パパママが知っておきたい「お金の基礎知識」セミナー開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. わが子が夢のモデルデビュー!? 「ベストキッズオーディション 2024」応募受付中...
  5. 【5月31日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう...
  6. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  7. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!
  8. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  9. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...
  10. 1日集中トイレトレーニング【準備編】

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.13 | ¥550
2023/1/14発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局