注目キーワード

時事・コラム

2~5歳は最も迷子になりやすい!? 親が行うべき対策とは

子供と一緒にショッピングモールやイベントへ出かける時、心配なのが迷子。特に、2歳頃からは目を離すと自由に行動してしまうことが多いが、子供とはぐれないためにはどんな対策をすべきだろうか?

外出先で「子供がいない!」
想像しただけでも冷や汗が……

子供がベビーカーを卒業し自分で歩けるようになると、心配なのが外出先での迷子。特に、好奇心が旺盛な子はすぐに興味の対象へと向かっていくため、ほんの少し目を離しただけでもはぐれてしまう。

すでにこのような経験しているパパも多いと思うが、子供を見失わないための具体的な方法や対策はあるのだろうか? 迷子に関するアンケート調査の結果とともに紹介しよう。

3万2000人にアンケートを実施!
その結果は?

不審者情報システム「マチコミ」を運営するドリームエリア株式会社は、2018年8月17日、「子供の迷子」に関する緊急アンケート調査を実施・公開した(調査対象:「マチコミ」を利用している保護者、有効回答者数32,504名)。

外出先ではぐれやすい子供の年齢は?

「子供とはぐれることが多かった年齢」を質問したところ「2~5歳」という回答が最も多く8割にのぼった。2歳というと、ちょうど周りの人やモノに興味を示す時期。自分でどんどん歩けるようになっていることも含め、保護者とはぐれやすい傾向にあるようだ。

子供とはぐれた時の状況は?

また、子供とはぐれた時の状況は「子供が興味のある場所へ行ってしまった」(53.1%)が断トツだ。2番目に回答の多い「親が何かに集中しているときに居なくなった」(24.3%)と比べてもその差は約2倍。親が注意を払っていても見失ってしまうのだから、子供の好奇心は本当に強い。

子供とはぐれた時の状況は?

迷子対策として最も多かったのは「目立つ服を着せる」(27.5%)で、4人に1人以上の保護者が実践しているようだ。「携帯電話を持たせる」(20.1%)という回答も続いているが、2~5歳頃の子供に携帯電話を管理させるのは難しい。服の色や柄で親が認識しやすいよう工夫を凝らすのが得策だ。

グラフは全てドリームエリアの調査結果より引用

迷子対策グッズで
備えるのもアリ

今回アンケート調査を実施したドリームエリアは「マチコミ」のほかに、児童見守りサービス「みもり」も販売している。

>>アプリと連携して迷子を防ぐデバイス「みもり」とは?

こういったグッズも上手く活用しながら、子供と外出する時は手をつないだり行動をよく観察して、迷子防止に努めよう。

DATA

ドリームエリア株式会社

関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

  第15回 ペアレンティングアワード

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 妊娠初期から産後まで「ママの肌トラブル」を改善するボディバター&オイルを3名様に...
  4. SG認証を取得してさらに安全に!抱っこひもになる『パパバッグ』の進化が止まらない...
  5. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード