注目キーワード

時事・コラム

国民年金、出産前後4ヶ月分の免除制度が来年度からスタート

来年の4月から、国民年金の出産前後の保険料免除制度が始まる。出産予定日の前月から4ヶ月間の保険料が免除され、期間中は満額の基礎年金が保障される。

年金給付額も全額給付
被保険者全体で支える

来年の4月から、国民年金の第1号被保険者を対象とした「産前産後期間の保険料の免除」制度がスタートする。

出産予定日の前月から数えて、4ヶ月間の保険料が免除される。例えば、8月が出産予定日だとすると、7~10月分の保険料が免除されるわけだ。

なお、従来の国民年金の免除制度では、年金給付額は半分だった(全額免除の場合)。しかしこの産前産後期間に限っては、全額給付されることになっている。

今回の制度の対象者は、年間20万人程度と見込まれている。これによって増える負担分の財源として、国民年金保険料が月額100円程度引き上げられる。国民年金の被保険者全体で、出産を迎えるママを支えることになる。


国民年金の産前産後期間の保険料免除について(出典:厚生労働省)

ちなみに厚生年金では、いち早く2014年4月から「産前産後休業期間中の保険料免除」が実施されている。こちらは国民年金とは制度が異なっているので、注意しよう。

DATA

年金改革法(平成28年法律第114号)が成立しました(厚生労働省)

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...
  6. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  7. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  8. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  10. 1日集中トイレトレーニング【準備編】

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局