注目キーワード

時事・コラム

意外と多い!? 「妊婦健診のパパ同行」5回以上が6割、10回以上は3割

父親の実態を調査したアンケートで、おおよそ半数以上のパパが、2回に1回以上の妊婦健診に同行していることがわかった。さらに3割のパパは、ほぼ毎回付き添っているようだ。

パパの半数が2回に1回以上
ママの妊婦健診に付き添い

パパの実態を調査する「FQ JAPAN総研」は、現在子育て中のパパ、および現在妻が妊娠しているパパ予備軍の読者に対して、アンケート形式のインターネット調査を実施した。調査期間は7月10~31日。

「産(婦人)科には何回行きましたか?」との質問に対しての回答は、「5~9回(29%)」と「10回以上(29%)」の2つが同率トップで並んだ。合計すると約6割のパパが、ママの妊婦健診に5回以上同行していることが明らかになった。

厚生労働省では、標準的な妊婦健診の例として、妊娠初期から出産までの健診回数を14回としている。これをモデルケースとすると、おおよそ半数以上のパパが、2回に1回以上のペースで妊婦健診に同行していることになる。さらに、3割のパパはほぼ毎回付き添っている計算だ。

参考:妊婦健診を受けましょう(リーフレット)(PDF)

妻の妊娠を知って
最初に調べたことは?

「第1子の妊娠がわかったとき、一番最初にインターネットでどんなことを調べましたか?」との質問(自由記述形式)への回答の上位5項目をまとめると、以下のようになった。

・1位 名前
・2位 赤ちゃんの成長過程
・3位 妊娠中の妻のケア
・4位 つわり
・4位 出産準備

最も多かったのが「名前」、次いで2位は「赤ちゃんの成長過程」となり、上位2つが生まれてくる子供に関する事柄となった。

その一方で、3位は「妊娠中の妻のケア」、4位には同率で「つわり」と「出産準備」が並ぶ。さらに少し離れた6位には「妊娠中の食事(7.0%)」が入った。妊娠中の妻に対して、夫である自分はどのように接すべきかを調べていることがわかった。

男はどんなタイミングで
父性に目覚めるのか?

「父性を感じた(パパになったと実感した)瞬間はいつですか?」との質問(選択式)に対しては、1位が「出産時に子供を抱いたとき(27.2%)」、2位が「妻の出産に立ち会ったとき(14.6%)」。人生の大きなターニングポイントとなる妻の出産を経て、父親になったことを実感する人が多いことがわかる。

また、3位「子供に『パパ』と初めて呼ばれたとき(10.8%)」、4位「寝顔を見ているとき(10.1%)」も、10%以上の回答を得ている。子供が生まれてしばらく経ってから、父親としての自覚が芽生えるという意見も多いようだ。

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 雑誌『FQ JAPAN』最新夏号6/9(金)発売!
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  7. 子育てがもっと楽しくなる!フリーマガジン『FQ JAPAN BABY&KIDS』2023年夏号、発行!...
  8. 【レビュー】極上の走り心地がドライブを楽しくする『アウディ RS 3 スポーツバック』...
  9. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  10. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.67 | ¥550
2023/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局