注目キーワード

時事・コラム

6~8月が勝負!? イマドキの「ランドセル」購入事情

かわいい俺の子供も来年は小学生。6年間使うランドセルは、冬のボーナスで買わないとなぁ……なんて悠長な!? 最新のランドセル購入時期は「夏までに買う」が定着しつつある。気になる購入金額は? 決め手は何? 最新のランドセル事情をご紹介!

購入時期は早期化傾向
8月までに購入がカギ

小さな体でたくさんの教科書やノート、ファイルを入れたランドセルを背負う小学生。親としては、少しでも体の負担を小さく、使いやすいものを与えてあげたいもの。幼稚園児とママの情報誌「あんふぁん」と働くママと保育園児の情報誌「ぎゅってby あんふぁん」が、卒園する年長児を対象とした新入学ランドセルの購入調査を実施した。

ランドセルの購入(予約)は、 年長の5月が7.7%、 6月が15.1%。 2015年の調査では同月は2%台だったことからも動き出しが早まっているのが分かる。 また、 3年前は8月購入が24.6%と突出してたが、 今回は7月、 8月ともに16.1%と 6~8月にかけて購入が分散化。「早く買わないと欲しいランドセルが買えない」という認識が広まり、8月までにランドセルを購入するのが定着しつつあるようだ。

高級志向が高まるランドセル
2015年から平均価格は4702円上昇

実際に購入したランドセルの価格は5万円台が最も多く、平均は5万2508円 。 2015年調査の平均4万7806円から4702円も上昇。 これは、ランドセルの機能が向上するにつれ高価格帯のランドセルが増えたことと、こだわりが詰まったランドセルを選ぶ家庭が増えているからとみられる。 品質にこだわったセンスの良いものを選ぼうとすると、“多少高くてもいいか”と思える。6年間使うものだから、と納得しやすい面もあるだろう。

購入の主な出資者は「パパとママ」(33.5%)、「ママ側の祖父母」(30.3%)、「パパ側の祖父母」(32.3%)と、6割以上が祖父母という結果に。孫のために、お祝いの形としてランドセルを買ってあげたいという気持ちやパパ・ママの家計を助けたい思いもあるのかもしれない。

12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. パパ友の輪が広がりだす!電動アシスト自転車「PAS babby」で変わる送り迎えライフ
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 幼児期の過ごし方で決まる?「小1プロブレム」&「小1の壁」の対策とは
  4. 読者モニターが体感!無添加せっけん「アラウ.ベビー」でお風呂タイムを楽ちんに
  5. 映画シナぷしゅ最新作公開! ゲスト声優・二宮和也にインタビュー
  6. テーマパークに持っていきたい!子連れ旅行を快適にする新作ベビーカーが今春登場
  7. 【限定販売】メルセデス・ベンツのベビーカーが日本初上陸!本物志向のパパに贈る名品
  8. 【皮膚科医監修】弱酸性=肌に優しい、とは限らない!? 医師がすすめるベビーソープの選び方
  9. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  10. クリスティアーノ・ロナウドに、子だくさんパパの子育て論を聞いた!

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード