注目キーワード

時事・コラム

赤ちゃん連れの家族旅行、みんないつから行くの? 

子供が産まれて少し落ち着いてきたから、たまには旅行しよう! と思い立つパパも少なくないのでは。わが子にも色々な景色を見せたいし、家族の思い出を残したい。ところで、赤ちゃんの旅行デビューっていつ頃? 大変なこと1位は何?

半数以上が1歳未満で
一緒に旅行している

GWや夏休みと、旅行シーズン到来! しかし、赤ちゃん連れの旅行は、ハードルが高め。みんな、どのくらいの月齢で旅行に連れていっているのだろうか。赤ちゃん連れ旅行で大変だったことは何?

雪印ビーンスターク株式会社が、生後1歳~1歳6ヶ月の子供を持つ女性800人を対象に、意識調査を実施。実際にいつ頃、一緒に旅行に行ったのかアンケートをとったところ、生後6~7ヶ月が一番多く17%、1歳未満で半数以上という結果になった。1歳を過ぎてからも旅行はまだという人は約3割いた。



赤ちゃん連れ旅行
大変なこと1位は「食事」

「授乳の場所がなかった」や「粉ミルクを冷ますもの、お湯の確保、哺乳瓶を洗う洗剤などを用意していかなかった」など、食事に関することで一番大変さを感じたことが分かった。次いで「移動」、「お風呂」と続く。



赤ちゃんの食事は、旅行先の食事の味付けが違っていて「大人の食事を取り分けられなかった」「すぐに食べれるものがない」という結果が多数。大人の食事を取り分ければいいや、と思っていたら困ったことになってしまうことも。粉ミルク派の赤ちゃんなら、計量いらずのスティックタイプを活用するのも手。離乳食ならベビーフード(レトルトタイプ)を用意しておくのが安心だ。海外ではお水の問題や食文化、購入できるもののチェックを事前にしておくのがいいだろう。

赤ちゃんの時期は本当にあっという間だ。せっかくの旅行だから、安心して楽しい思い出を作りたい。

 

ベビーフード(レトルトタイプ)(月齢:5ヶ月頃から)なら、種類も豊富。

問い合わせ

雪印ビーンスターク株式会社
TEL:0120-241-537

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 赤ちゃんを24時間見守る! AIスマートベビーモニター「CuboAi Plus」
  3. 少子化・核家族化の現代こそ「集団での体験」が必要?子どもの地頭を鍛える4つの方法...
  4. 旅ライターが選ぶ冬の子連れスポット6選!施設選びのポイントと注意点を紹介...
  5. 「小さな女の子の天使」の仲間が勢ぞろい!『angelette』の子育てアイテム
  6. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  7. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. コンパクトなベビーカー『Thule Shine(スーリーシャイン)』デザインも魅力!...
  10. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.73 | ¥550
2024/12/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.70 | ¥0
2024/12/9発行

特別号
「FQKids」

VOL.20 | ¥715
2024/11/9発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード