注目キーワード

時事・コラム

「無形資産」で人生を楽しめ!父のライフシフトのすすめ

父親のライフシフト
3つの心得

①幸せの物差しを変える

ライフシフトするために大切なのは、幸せの物差しを変える、ということ。それは幾らになるのか、とか、今どんな得になるのか、という考え方は今すぐ止めるべき。健康や、心豊かに暮らせる時間、それに用事がなくても話せる友人といった、お金に変えられない価値を大切にすると、スムーズにライフシフトを始めることができます。

②ママの笑顔を最優先に!

いきなり「ライフシフトするから今日は家事よろしく!」ではママは納得しません。休日に趣味のために出掛けたいなら、平日に頑張っておくとか、「帰宅したらまとめてやるね!と声を掛けるなど、ママへの気遣いを忘れないこと。何よりもママの笑顔を最優先することが、子育てファミリー円満の秘訣です。

③子供は地域社会参加のプレミアムチケット!

PTAの役員をやると“地域とのつながり”という無形資産を手に入れることができる。コレで一気に地域に友人知人の輪が広がります。子供会や自治会の役員、それに子供がお世話になっているスポーツクラブのボランティアなんかも良いですね。子供は地域社会に参加するためのプレミアムチケットです!

 

PROFILE

安藤哲也 TETSUYA ANDO

1962年生まれ。2男1女の父親。2006年、NPO法人ファザー リング・ジャパン(FJ)を立ち上げ代表を務める。NPO法人タイガーマスク基金代表。厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進チーム顧問、内閣府・男女共同参画推進連携会議委員などその活動は多岐に渡る。新著は『「仕事も家庭も」世代の新・人生戦略「パパは大変」が「面白い!」に変わる本』(扶桑社)

 


Text >> REGGY KAWASHIMA

FQ JAPAN VOL.46より転載

12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード