注目キーワード

時事・コラム

デジタル+アナログ? AI世代がやるべき幼児期教育

良質なアプリと
遊び方を極めよう

ここで五十嵐先生が考える”良いアプリ”の見分け方を紹介しよう。
①親との関わりが意識されているか
②時間を区切って遊べるか
③目標がわかりやすいか
④子供が自分で遊び方を見つける余地があるか
⑤いま伸ばしたい子供の能力と関係あるか

「アプリも動画も同じですが、まずは大人が試すことが大切です。そして使わせる場所を限定すること。我が家では、食卓と寝室にデバイスは持ち込まないのが絶対ルール。当然、親もです」。

さらに遊んでいる様子を見守る親の態度も重要だ。結果主義・成果主義ではなく、個性的な子供の気づきや発見を大事にするのも親の役目。「何かを覚えさせるのではなく、何かに触れさせることで、子供自身が発見します。これが創造力へとつながるのです。また、デジタルは試行錯誤を繰り返すことに適しています。



アプリに登場するキャラクターは、 うまくいったらものすごく褒めてくれますし、子供に〝困った体験〞もさせてくれます。失敗してもいいんだと次に挑戦する勇気をくれるのもデジタルの利点です。なにしろ失敗で学ぶことが子供の特権ですから。デジタルはヘコんでも気持ちを立て直す力=レジリエンスを養ってくれます。親も失敗するところも見せて、一緒に楽しむのが一番ですね(笑)」

結局はいつの時代も「何で遊ぶか」よりも「どう遊ぶか」が重要といえよう。

PROFILE

五十嵐悠紀

明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科専任講師。2男1女の母。子供向けにITを使ったワークショップなども行う。


FQ JAPAN VOL.46(2018年春号)より転載

12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 動く塗り絵に変な早口ことば!親子で楽しみながら非認知能力を育むワークショップとは
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  4. 1名様に当たる! フッ素樹脂フリー「グリーンパン」のハンドル着脱式フライパン5点セット
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  8. 一度見たら忘れられない! パパ憧れの「日本映画で活躍する名車」3選
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード