注目キーワード

時事・コラム

夫の「立ち会い出産」皆はどう思ってる?本音と割合

我が子の誕生の瞬間を夫婦で一緒に味わえる「立ち会い出産」。感動とともに父親としての自覚が芽生えるともいわれているが、最近の夫婦は立ち会い出産をどうとらえているのだろうか?

夫婦の半数以上が経験している
「立ち会い出産」

「立ち会い出産」とは、出産の際に夫や家族が付き添うことで、陣痛が始まってから分娩までの間、母親の傍で見守ったり手を握るといった精神的なサポートができる。最近では半数以上が経験しているといわれているが、出産への立ち会いについて、夫婦間ではどう考えているのだろうか。

結婚情報誌『ゼクシィ』を手がける株式会社リクルートマーケティングパートナーズが運営する「リクルートブライダル総研」では、20代~60代の既婚男女を対象に、立ち会い出産に対する意識調査「夫婦関係調査2017」を実施した。

女性よりも男性のほうが
立ち会い出産に意欲的!?

『出産には必ず夫も立ち会うものだ』という設問に対して、「あてはまる・ややあてはまる」と答えた割合は、全体で24.9%。そのうち男性が33.5%、女性が17.9%と、女性よりも男性のほうが『出産は立ち会うもの』と考える割合が高い結果となった。

さらに、 性・年代別に「立ち会い出産に対する意識」を比較したところ、女性は20代が35.5%で最も高く、男性は20~30代の若年層が43%程度という結果に。特に男性の若年層において「立ち会い出産」を前向きにとらえていることがうかがえる。

■出産には必ず夫も立ち会うものだ(子どもを持つ意向がある(あった)20~60代既婚者/性年代別/ あてはまる・ややあてはまる計)

夫婦関係調査2017(リクルートブライダル総研 調べ)

共働きの家庭が増え、男性の育児への関わり方が問われる今、「出産後」の育児だけではなく「出産時」も夫婦そろって行いたいという意識が、父親世代に芽生えてきたのかもしれない。
これから妊娠や出産を控えている家庭は、一度夫婦で話し合ってみてはいかがだろうか。

DATA

リクルート ブライダル総研「夫婦関係調査2017」

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  6. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  7. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  8. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  9. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...
  10. 子どもに友達ができないとき、親はどうするべき?精神科医・香山リカが解説...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局