注目キーワード

時事・コラム

長~い育児休暇を取得した北欧のパパ写真展が話題に

父親の育児参加に積極的な国・北欧スウェーデン。なかでも、特に長い育児休暇を取得したパパたちの姿を収めた写真展が、世界各地で開かれ話題となっている。仕事やキャリアよりも、子供と過ごすことを優先した父親たち。その姿は、あなたの育児スタイルに変化をもたらすかも?

育児休暇取得率8割!?
スウェーデンパパたち事情

父親の育児参加が盛んな北欧の国々。そのうちのひとつ、スウェーデンでは育児休暇を取得する男性が約8割にも上るといわれている(日本は2.6%)。そんなスウェーデンの父親のなかでも、少なくとも6ヶ月間子供と一緒に過ごすことを選んだパパたちのポートレイトを展示する写真展『スウェーデンのパパたち』が開かれている。

この写真展は、昨年のスウェーデンを皮切りに、ベトナム、中国、ルーマニア、ウガンダ、ドイツ、アメリカ、スイスなどで開催。今年はオーストラリア、フランス、日本などを含む約10カ国を巡回する。

日本では2018年の7月まで全国各地で展示。会場によっては、スウェーデンのライフスタイルを紹介するセミナーやワークショップ、今回パパたちを撮影した写真家ヨハン・ベーヴマン氏によるギャラリートーク(12月9日のみ)も開かれる予定だ。

Copyright: Johan Bavman

These press images may only be used as part of the Swedish Dads photo exhibition and may not be used for any other purpose.

一生懸命子供に向き合う
まさに親の愛情の表れ

今回の一連の写真に収められたパパたちの姿は様々。食事・お風呂・トイレのお世話、買い物、一緒に遊んでいるところなど、それぞれのパパのそれぞれの育児スタイルが見て取れる。表情もいろいろで、微笑んでいたり疲れていたり。ただ、どの写真にも共通しているのが“一生懸命”育児に取り組んでいる姿だ。

ベーヴマン氏が「私は普遍的なもの、母親であるか父親であるかとは関係なく親の愛情を見せたかった。」と語るように、一生懸命子供に向き合う姿勢、それこそまさに親の愛情の表れではないだろうか。

世界中の多くの父親よりずっと長く子供たちと過ごし、触れ合ったパパたちの姿を見ることで、自分の育児の形や、その意味を考える機会を与えてくれそうだ。

展示会の情報については随時更新予定。下記URLをチェックして欲しい。

DATA

スウェーデン大使館 巡回写真展2017-2018「スウェーデンのパパたち」

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  4. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. パパになったら絶対に使いたい! 子育てが圧倒的に楽しくなる厳選「父親向け育児アプリ」...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード