注目キーワード

基礎知識

父親は家にいない存在、犯罪を助長する誤った子育て

幼少期、父親が「そばにいてくれた」ことなんて決してなかった。このような家庭は、現代社会においてもはや珍しいものではなく、むしろステレオタイプ化してきているといえる。多くの新米パパが抱える悩みを解決! FQ JAPANの兄弟サイトであるFQ UKの人気記事をピックアップして紹介する。

父親は家にいない存在?
現代社会の問題

子供にとってパパが身体面、そして精神面でずっとそばにいてあげることは大切だ。しかし、「そばにいる」とは、そもそもどういったことをいうのだろうか。

幼少期、父親が「そばにいてくれた」ことなんて決してなかった。そんな内容を精神科医に話す人は多い。このような家庭は、現代社会においてもはや珍しいものではなく、むしろステレオタイプ化してきているといえる。”父親は「狩り」に出かけ、家にいない存在。つまり、父親は子供とうまく接することができない”という構図が、一般的に認知されてしまっており、多くの新米パパが、父親になるための準備が足りないと不安を覚えているそうだ。

01さああ

“私の父親は他の人にはマネできない、最高の贈り物をしてくれた。私を信じてくれたのだ”
――(ジム・バルバーノ:元米国バスケットコーチ、1993年死去)

しかし、ごくわずかの人が持っている古い父親のイメージなんて関係ない。両親が揃って子供のそばにいるということはとても大事なことなのだ。子供がぐずったりかんしゃくを起こしたりする際に、面倒を見るのは母親の仕事であるという認識は確かにある。しかしそれは誤りであり、心理学者によると、そうした考えが子供にダメージを与える可能性があるらしい。

※2014年12月26日に公開した記事のリメイクです。

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?
  9. 愛娘との接し方 パパが心がけるべき5つのルール
  10. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード