注目キーワード

時事・コラム

子供がいじめられているとき、親はどうするべき?友人トラブルが深刻化…

いじめは早期発見で対処!
親が今から心がけるべき3つのこと

親が主役にならないこと

いじめを察知したとき迅速な対応が必要ですが、実際には過干渉、過保護な親のほうが多いような気がします。親が主役になってはいけません。問題があるとわかったらまず、子供にどうしたいのか聞いてみる。そのうえで、親として何ができるのか考えてみる。

なかなか難しいことですが、子供が自分でいじめ問題を解決できれば、それに越したことはありません。親が出ることで、チャンスを摘み取ってしまうこともあるのです。

親がいじめをしないこと

子供の前で「最近の新人は使えない。ガツンと言ってやった」とか「老害は早く消えろ」などのように、弱い立場の人たちを一方的に責めるような言いかたをすると、子供も「何をしても、何を言ってもいい相手がいるんだ」と誤解します。

「背が小さいから」「貧乏だから」「不潔だから」などの理由で、弱い者いじめに加担するかもしれません。

相談しやすい関係をつくること

「いじめられていることを知ったら、親が悲しむんじゃないか、迷惑がかかるんじゃないか」などと考えて、親に相談できない子供がいます。子供は親のリアクションをとても気にするので、普段からちょっとした失敗も温かく受け止めてあげる姿勢を。

ニュースなどでいじめの話題がでたら「いじめは良くない」「いじめられる方も悪い」ではなく、「○○(子供)は、パパにすぐ相談してね」という関係を今からつくることが大切です。

 

PROFILE

香山リカ RIKA KAYAMA


東京医科大卒。精神科医。豊富な臨床経験を活かして、現代人の心の問題を中心に、新聞や雑誌など様々なメディアで発言を続けている。

「香山リカ先生に聞く!」記事一覧

 

FQ JAPAN VOL42(2017年春号)より転載

※2017年に公開した記事の更新版です

 

12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  3. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  4. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  8. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  9. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード