注目キーワード

おでかけ

Sweden Kids Week 2013(スウェーデン・キッズ・ウィーク2013)」レポート

子供服、おもちゃ、その他育児用品など子育てにまつわる様々なスウェーデンブランドを実際に見て、触って、体験できる親子イベント、「Sweden Kids Week 2013(スウェーデン・キッズ・ウィーク2013)」をレポート!

sub1スウェーデン大使館では、10月26日(土)、27日(日)の2日間、スウェーデン大使館において、子供服、おもちゃ、その他育児用品など子育てにまつわる様々なスウェーデンブランドを実際に見て、触って、体験できる親子イベント、「Sweden Kids Week 2013(スウェーデン・キッズ・ウィーク2013)」を開催。これに先駆けて、10月25日(金)には、報道向けのプレスカンファレンスが行われ、ヨーテボリ大学 准教授 カール・ヨハン・スコーグをゲストに迎えて「スウェーデンのキッズプロダクトデザインが子どもの成長に与える影響」についての基調講演を行った。また、弊誌副編集長も登壇し、モデレーターとしてイベント参加のスウェーデン企業の各社を紹介した。

FQ JAPAN編集部も25日のプレスカンファレンスにお邪魔し、子育てにまつわる様々なスウェーデンブランドをチェックしてきた。
本日は参加した素敵なスウェーデンブランドをご紹介!

スウェーデン・キッズ・ウィーク2013 参加ブランド:
01BABY BJöRN(ベビービョルン)
Baby Björn はビョルン・ヤコブセンによって設立されたベビーキャリア、バウンサーなどを扱うブランド。 シンプルで機能的なデザインであると共に安全、品質、デザインにも妥協しない商品は世界中から支持されている。
http://www.babybjorn.jp
02BRIO (ブリオ)
BRIO は1884 年、スウェーデン南部のスコーネ州、オスビーにて設立。現在では世界をリードする木製おもちゃのブランドに成長。BRIO の木製のおもちゃは、子どもが楽しく遊べるだけでなく、知育玩具でもある。
http://www.brio.net
03Emma och Malena (エッマ・オック・マレーナ)
Emma och Malena は、ファッションとマリンライフスタイルの総合的コンセプト。このコンセプトに基づき、子供服をはじめ様々なアイテムを提供。
http://emmamalena.com
04HAGS Aneby (ハグス・アネビー)
HAGS Aneby は、公園、広場、スポーツ、レクリエーションのための公園施設と遊具のブランド。子どもたちが楽しく、そして安全に遊び、その成長を育むことのできる、ユニークで機能的な遊具を作り続けている。
http://jp.hags.com
05Koolabah (クーラバ)
クーラバは、3 か月から6 歳までの小さなトレンドセッターたちのための、ユニセックス ファッション ブランド。ミニマリスティックで個性的なデザインでありながら、同時に人間工学に基づいた機能性を兼ね備えた服を目指す。
http://koolabah.com
06LUNDMYR of Sweden (ルンドミール・オブ・スウェーデン)
LUNDMYR of Sweden は高品質かつ安全で着心地のよい子ども服ブランド。細部までこだわったデザインや高品質の生地は赤ちゃんの繊細な肌に合うように作られている。
http://www.lundmyr.com
07Tilda(ティルダ)
Tilda は、紙や布を使って、かわいらしいぬいぐるみや人形、インテリア小物などを、楽しみながら手作りするクラフトブランド。通常、クラフトブックと素材(紙、布など)がキットとして販売されている。Tilda は現在、ヨーロッパのみならず、米国、中国などでも展開。
http://www.tildajapan.com/
008TOCA BOCA (トカボカ)
スマートフォン・タブレット用デジタル玩具メーカー。子どもの想像力を育むユニークな設計で、親も楽しめるデジタル玩具として、世界130 カ国で合計3,600 万ダウンロードを記録。
http://tocaboca.com

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  3. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  4. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?
  9. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  10. 愛娘との接し方 パパが心がけるべき5つのルール

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード