ハロウィンはどこにおでかけする?
2013/09/25

今年もハロウィンの時期がやって来た。各所で開催されるハロウィンイベントをご紹介。 子供と一緒に飾り付けをしたり、仮装をしたり、ハロウィン独特の空気を楽しんでみよう。 (「ハロウィンってなあに?」という疑問への準備もお忘れなく!)
子供と一緒に飾り付けをしたり、仮装をしたり、ハロウィン独特の空気を楽しんでみよう。
(「ハロウィンってなあに?」という疑問への準備もお忘れなく!)
◎◎お買い物と合わせて、ショッピングモールでハロウィンを楽しもう!◎◎
■ヨツバコ <ヨツバコ ハロウィンパーティ>
・かぼちゃでジャックオーランタンをつくろう!
本物のかぼちゃをくりぬいて、ジャック・オー・ランタンづくりに挑戦!
怒った顔、笑った顔、コワーイ顔!すきな顔でつくってみよう。
日時:10/26(土) 11時~17時
※13:30~14:30はお休み
場所:ヨツバコ5F ヨツバコノモリ
講師:erast side tokyoゾンヌブルーム 渡部玉渓先生
参加費:¥2000
※小学生以下は要保護者同伴
※材料なくなり次第終了
・ハロウィンアイシングクッキーをつくろう
都筑の小松菜や、かぼちゃをつかった、ハロウィンクッキーのアイシングのワークショップ。
日時:10/27(日)
①11:00~12:00/②13:00~14:00
場所:ヨツバコ1Fアトリウム(ベッカライ徳多朗前)
講師:小松菜プロジェクト先生
参加費:ペアで800円
定員:各回10組
対象:親子
公式サイトhttp://www.yotsubako.com/
■MARK IS <マークイズ・ハロウィン>
仮装してお店をまわってプレゼントをもらおう!
参加できるのは「仮装をしている小学生以下のお子さま」。
マップを見ながら館内のお店を回り、大きな声で「トリック・オア・トリート」と言えばプレゼントが受け取れます。
日時:10/26(土)・27(日)
11:00~17:00
受付:1階グランドガレリア「ハロウィンステーション」
定員:各日先着500名様
公式サイトhttp://www.mec-markis.jp/mm/

ハロウィンをイメージした仮装で来場したお子様は当日券が1,000円に!お気に入りのハロウィンコスチュームでレゴランドへ遊びに行こう。
・「ハロウィン・ハント」
巨大ジオラマに隠されたおばけを探せ!ミニランドに隠れたおばけを探して、その答えを書いて応募すると、抽選で年間パスポートやレゴ商品をプレゼント。
・「ミニかぼちゃ」作りワークショップ
マスター・ビルダー・ワークショップでは、ハロウィン期間限定のミニかぼちゃを作る教室を開催します。
公式サイトhttp://www.legolanddiscoverycenter.jp/tokyo/
■サンリオ ピューロランド <ハッピーハロウィンフェスティバル2013>
7/20に新エリア「サンリオタウン」がオープンしたばかりのサンリオピューロランドでも、新しいキティ「メガモンスターキティ」の登場や仮装して楽しむ参加型パレードなど、ハロウィンイベントを開催中。サンリオをもっと体感できる!
・「ハロウィンマーチングパレード」
大人から子供まで、ピューロランドに遊びに来た全ての人が自由に、楽しく参加ができるパレードです。
上演期間:9月13日~10月31日(休館日を除く)
上演時間:11:30~11:50(平日)
16:30~16:50(土日祝日)
上演場所:1Fピューロビレッジ
<レギュラー出演キャラクター>
メガモンスターコスプレキティ(パンプキン/ヴァンパイア/ゴーストいずれかの仮装姿で出演)、
マイメロディ、シナモロール(シナモン)、ポチャッコ、ポムポムプリン、ダンサー男2名、女6名
<ランダム出演キャラクター>
ぼんぼんりぼん、キキ、ララ、ウィッシュミーメル、ラブラ、ダニエル、クロミのうち3キャラクター
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
- 松重豊「子供がどんなに小さくても、1人の人間としてぶつかる」
- 藤木直人「多くの“武器”をもたせることが、父親としての役目」わが子に今想うこと
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
