注目キーワード

基礎知識

赤ちゃんとコミュニケーションを取る方法は? 毎日実践できる「ベビーサイン」がおすすめ

まだうまく話せない赤ちゃんとのコミュニケーションで、歯がゆい思いをしたことのあるパパママも多いだろう。そんな時は、毎日のあいさつや日課に「ベビーサイン」を取り入れて、親子のコミュニケーションを楽しんでみよう。

※この記事は、2018年9月2日に公開した記事を編集したものです。

 

ベビーサインとは?

ベビーサインとは、まだうまく話せない赤ちゃんと、かんたんな手話やジェスチャーを使って「おはなし」する育児法。1990年代にアメリカで始まり、日本でも2000年以降、多くの家庭で実践されている。サインを教え始めるのに適した時期は生後6ヶ月~1歳半。

ベビーサイン タイムスケジュール

12:00「おいしい」のサイン7:00「おはよう」のサイン

こめかみのあたりから、握った片手を下に下ろす。毎朝起きたら繰り返しやってみよう。ニコニコしながら、こんな仕草を見せてくれたらいい1日になりそうだ。

12:00「おいしい」のサイン12:00「おいしい」のサイン

片手でほっぺたをペチペチとさわる。食事をしながら「おいしいね」と声をかけながらこのジェスチャーを教えてみよう。そのうち食べて「おいしい」と感じたらこのサインを見せてくれるかも。

14:00「ありがとう」のサイン14:00「ありがとう」のサイン

投げキッスをする。赤ちゃんが何かいいことをしたときに、「ありがとう」といいながらこのジェスチャーを見せよう。仕草がかわいすぎる……と評判のサイン。

18:00「お風呂」のサイン18:00「お風呂」のサイン

握った両手を胸の前で同時もしくは交互に上下に動かす。毎日お風呂に入るときに「さあ、お風呂に入ろうね」と声をかけたり、お風呂に入っているときに「お風呂気持ちいいね」などと語りかけてみよう。

20:00「ねんね」のサイン20:00「ねんね」のサイン

合わせた両手を頬に当てる。お昼寝や夜寝る前に見せる。このサインを赤ちゃんが覚えると、眠くなると教えてくれるかも。「寝グズりが減ってとても助かる」という声が多く聞かれる、人気のサインだ。


文:KEIKO OKADA
イラスト:REIKO KANO

FQ JAPAN VOL.38(2016年春号)より転載

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 【5月31日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!
  5. わが子が夢のモデルデビュー!? 「ベストキッズオーディション 2024」応募受付中...
  6. 子供の教育費はいくら必要? パパママが知っておきたい「お金の基礎知識」セミナー開催...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 1日集中トイレトレーニング【実践編】

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.13 | ¥550
2023/1/14発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局