注目キーワード

編集部からのお知らせ

個性豊かな世界の朝食事情

世界の子供たちはいったいどんな食事を家族と取っているのだろう……? 子供の個性が様々なように、各国の朝食もそれぞれがまたユニークだ。そんな各国の朝食を覗いてみよう!

 

fq_brf20160422_jpn
ユネスコの無形文化遺産に登録された和食は、低カロリーで栄養バランスもよく、世界的に人気のダイエットフードだ。伝統的な日本の朝食は、米、魚、味噌汁、納豆、海苔など。しかし、現代の日本の朝食は洋食文化の影響を受け、トースト、卵、コーヒー、サラダなども増えている。
fq_brf20160422_pld
食事は1日5回とるのが理想といわれるが、近年は3~4回の家庭が多い。スクランブルエッグやポテトパンケーキなどが伝統的な朝食だが、都市部では共働きも多いので、昼食を軽くし、夕食を正餐とする場合が多くなっている。

 

fq_brf20160422_cnd
朝ご飯の基本は、トーストかシリアル、オートミール。それにスクランブルエッグなどの卵料理。国民の2割以上が移民で、多種多様な故郷の食文化が入り混じっているため、独特な料理が食べられている。
fq_brf20160422_sri
主食は基本的に米食。体のバランスを改善するアーユルヴェーダの知恵が生活に根づき、スパイスを使ったカリー料理が毎食、食卓に並ぶ。豚肉や牛肉を食べなかったり、「焼く」という料理法を避けたり、食文化にも宗教色が出ている。

 

fq_brf20160422_ITL
朝ご飯はシンプルで、ハムやチーズなど塩気のあるものが並ぶことはない。老若男女を問わず甘いものが大好きなイタリア人。ビスケットや甘いクロワッサンに、大人の場合はエスプレッソが定番。
fq_brf20160422_usa
写真はいまどきのアメリカナイズされた朝食だが、ハワイの人の主食はタロイモと呼ばれる芋。消化が良く栄養価が高いので、離乳食としても使われており、現地の人には神聖な食べ物として知られている。

 

fq_brf20160422_mex
先住民インディオが食べていたトウモロコシが今も主食。300年間支配されていたスペインから南米になかった食材が持ち込まれ、今のメキシコらしい食文化が作られた。朝は、トウモロコシから作るトルティーヤと卵が定番。
fq_brf20160422_idn
インドネシアは大家族が多いため、大勢が集まって食事をすることが一般的。国民の定番挨拶は「スダマカン(もうご飯食べた)?」。一人ひとりの食への意識が強いことがうかがえる。

 

 

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  4. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  5. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  6. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  7. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  8. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  10. パパになったら絶対に使いたい! 子育てが圧倒的に楽しくなる厳選「父親向け育児アプリ」...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.69 | ¥550
2023/12/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード