注目キーワード

時事・コラム

有給休暇の消化は当然 WLBの鍵は社会全体の理解!

「日本人は労働時間が長い割に、生産性が良くない」などという話をよく耳にする。では実際、海外の人々はどのように仕事と向き合っているのか。そこには我々にとって驚愕の、“その国ならではの働き方”が存在していた。今回はドイツのWLB事情を紹介する。

 

有給休暇は取って当たり前
社会全体の理解も深い

ドイツでは有給休暇を全日消化するのが当たり前である。消化しないと上司の管理能力が問われるため、上司も取るよう部下に促す。有給休暇は年間30日というところが多く、夏休み3週間、春の復活祭の時期に2週間、クリスマスに1週間などそれぞれ長期の休みを取る。休んでいるときは仕事が滞ってもお互い様であり、取引先も理解がある。

病気の場合は別途、病欠扱いで休めるので有休が減ることはない。また、子供の病気で休む場合は、健康保険を用いて年間10日間まで給与がカバーされるため、有給を減らすことなく休むことができる。

自分の生活を疎かにしない

また事務職はフレックス制のところが多く、月曜日から木曜日まで30分か1時間余分に働き、金曜日は昼ごろ帰るというのが一般的だ。急な残業の場合、「子供の迎えがありますので」と断る男性社員も珍しくはない。

自分の生活がまずあって、そのために仕事をするというスタンス……家族との時間はもちろん、趣味やボランティアを楽しむ時間があるのは当然のことなのだ。

Text » SACHIKO KUTSUKE

FQ JAPAN VOL.34(2015年春号)より転載

 

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード