注目キーワード

基礎知識

外出先で使える“乗り物のサイン”を紹介!

お出かけした時に使える、“乗り物”サインをマスターしよう!

お出かけが一層楽しくなる
乗り物のサイン♪

*ベビーサインとは?
ベビーサインとは、まだうまく話せない赤ちゃんとかんたんな手話やジェスチャーを使って「おはなし」する育児法。1990年代にアメリカで始まり、日本でも2000年以降、多くの家庭で実践されている。サインを教え始めるのに適した時期は生後6ヶ月~1歳半。

 

bs36-01「自動車」のサイン

胸の前で、両手でハンドルを握って、くるくると動かす仕草をする。「じどうしゃ、ブーブだね」と声をかけながら教えてみよう。クルマ好きの男の子に人気のあるサインだ。

bs36-02「飛行機」のサイン

中指と薬指を曲げ、飛行機が飛ぶように下から斜め上方向に動かす。中指と薬指だけを曲げるのは赤ちゃんには難しい仕草のため、人差し指1本でサインをすることも。

bs36-03「バス」のサイン

両手の親指を立てて、人差し指を伸ばして先を合わせて水平に前に出す。サインの形が難しいように思えるが、このサインを好んで見せる子も多い。バスに乗る際はぜひチャレンジを!

今回は、外出先で使える“乗り物のサイン”を紹介。

1つめは「自動車」。ハンドルを動かす仕草がかわいらしいサインだ。2つめは「飛行機」。飛行機そのものにインパクトがあるせいか、サインのダイナミックな動きのせいか、赤ちゃんが楽しんでやりたがるサイン。3つめは「バス」。バスを利用する頻度が高いなら、覚えておくと日常生活でも役に立ちそうだ。

日本ベビーサイン協会の調べによると、小さい頃にベビーサインをしていたことが、長期的に見て好影響を与えているというアンケート結果が出ているそうだ。例えば「お子様はおしゃべりだと思いますか」との質問には88%の人が「そう思う」と回答。「語彙が豊富だと思う」「表現力が豊か」など、言語能力が高くなる傾向が見られるようだ。赤ちゃんの頃からコミュニケーションの楽しさを感じることが、良い影響を与えているのかもしれない。

赤ちゃん時期のみならず、その後の人生においても好影響が出るならば……これは試さない手はない。まずは気軽にお出かけがてら、トライしてみてはどうだろうか。

Illustration » REIKO KANO
Text » KEIKO OKADA

FQ JAPAN VOL.36(2015年秋号)より転載

関連記事

世界最高峰のパフォーマンスを親子で体感せよ!

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード