注目キーワード

基礎知識

人気料理研究家が教える食育講座(さんまの焼き方編)

さんまの塩焼きにはちゃんとしたコツがあった!? 『パパ料理研究家・滝村雅晴 家族に伝えたい! 食育講座』第19回 今が旬のさんまの塩焼きを、3つの準備で堪能しよう!

パパヂカラ|2015.10.30up

●魚を食べるファミリーは減り続けている

最近、一般家庭での魚食が減っています。平成20年に肉の摂取量が魚の摂取量を上回った後、翌21年にはその差が広がっています(下記グラフ参照)。
特に、今の子育て世代の魚の購入数量は、シニア世代の約3分の1だとか。そうなると、世代交代とともに、さらに魚介類の消費量は減りますね。
魚の料理方法がわからない、生臭いのが苦手、生ゴミが出る、骨が多い……など、家庭での魚料理を敬遠する理由は様々です。
我が家は毎朝必ず小魚(うるめいわし、ちりめんじゃこなど)とごはん、味噌汁、青菜のお浸しが並ぶ和朝食派です。次女は、いつしか魚が大好きになっていました。
海に囲まれ、魚食を中心として、食文化が育まれてきた日本。美味しい魚や食べ方、郷土料理など、知れば知るほど、「あぁ、長生きしたいな」と思えるぐらい、旨いものがあるのです。
野菜に旬があるように、魚にも旬があります。旬があると言うことは、季節を楽しみながら、安くて、美味しい魚が食べられるということ。

recipe1510_01
国民1人1日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移
引用元:水産庁(http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h22_h/trend/1/t1_2_1_1.html

●魚には、魚の皿がよく似合う

recipe1510_02

秋は、さんまの季節。あの細長いさんまを食卓に並べるには切る方法もありますが、専用の皿を用意するのも手。それが「さんま皿」です。
和物で、細長い長方形の皿が実家にありました。あまりおしゃれではない柄だった気もしますが、とにかく焼き魚がよくのっていました。料理とお皿の相性がいいと、驚くほどに美味しく見えます。服が似合うのと同じですよね。
さんまの塩焼きを美味しく食べるには、下処理、焼き方など、色々なポイントがありますが、まずは下記3つを準備してください。

1. 頭が小さく、肩が張って、くちばしが黄色く、新鮮で脂がのっている「さんま」
2. 塩は、精製塩ではなく、ミネラルが含まれた「天然塩」
3. お気に入りの「さんま皿」

魚食離れとともに、焼き魚が似合うお皿が家庭から減っているのではないでしょうか。1枚ためしに買ってみて、さんまを焼いて乗せてみてください。きっと週に何回か、その皿に焼き魚を載せたくなるでしょう。

12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 赤ちゃんを全方位から守るピジョンの最新A型ベビーカー『epa』が1名様に当たる!...
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード