注目キーワード

時事・コラム

その慈善事業、ブラック企業になっていませんか?

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による月イチ連載コラム。今回のテーマは、フリーランスが直面する"サービス残業”との付き合い方について。

 

フリーランスにも残業は存在する

私はフリーランスとして10年以上働いている。常に見知らぬ人からメールをいただき、これを書いてほしい、これについて話してほしいと、執筆依頼、講演依頼をいただき、おかげさまで生活している。

特にフリーになりたては、どんな仕事も受けろと、諸先輩方からアドバイスをいただき、そうした。しかしそれでは自分の時間、家族との時間はなくなる。「自由業とは、他人に自由に時間を使われる仕事だ」とはサラリーマン時代にお世話になったデザイナーさんの名言だ。

「ときには残業を断る勇気も必要」「パパが残業したらその分、パパの時間だけではなくて、家族がパパと過ごす時間も減ってしまうことに気づきましょう」などと書いたり、しゃべったりしている。
私はサラリーマンではないので、残業というものはないのだけれど、明らかに長時間労働をしていれば、世の一般に言う残業と変わらない。だから「夜7時以降は仕事しない。週末は仕事しない」を、自分のルールにしている。

ただし、子育てや教育を扱っているため、どうしても週末の講演依頼というのがある。週末は仕事しないというルールに反するものだ。講演自体はたとえば2時間でも、準備時間、移動時間、拘束時間を含めればほぼ1日仕事になる。

週末に講演を受けることは私にとっては残業だ。土日が両方つぶれてしまうとか、週末が連続でつぶれてしまうとか、家族との時間がなくなり過ぎないようなスケジュールにおいて、きちんとした対価が受けられるのであれば、お引き受けする。

難しいのは格安な講演依頼だ。あまりに安価な講演料で講演を引き受けてしまうと、私にとってはサービス残業になってしまう。「世のお父さんたちに、家族と過ごす時間の大切さを伝えてほしい」と言われるとその社会的な意義には非常に心惹かれるものの、そのために自分が家族と過ごす時間を削っているとしたら、ブラックジョークでしかない。

つい残業してしまうパパたちの心境も同じだろう。
「家族との時間を犠牲にしてでも、より多くの人の幸せのために、もうひとがんばりしよう」。尊い自己犠牲の精神だ。しかし過ぎたるは及ばざるが如し。
自己犠牲の精神が強すぎて、この社会では残業が常態化し、働き方に多様性が生まれにくくなっている。家族との時間を犠牲にしてまでやりたくない仕事に対しては、はっきり「NO」というのもパパに必須の能力だと思う。

というわけで、あまりに格安な講演依頼は、丁重にお断りすることに決めている。家族との時間を守るための私なりの仕事のルールだ。

12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. パパ友の輪が広がりだす!電動アシスト自転車「PAS babby」で変わる送り迎えライフ
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 幼児期の過ごし方で決まる?「小1プロブレム」&「小1の壁」の対策とは
  4. 読者モニターが体感!無添加せっけん「アラウ.ベビー」でお風呂タイムを楽ちんに
  5. 【限定販売】メルセデス・ベンツのベビーカーが日本初上陸!本物志向のパパに贈る名品
  6. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  7. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  8. 【皮膚科医監修】弱酸性=肌に優しい、とは限らない!? 医師がすすめるベビーソープの選び方
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  10. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード