注目キーワード

基礎知識

第6回 働く父は「残業代ゼロ法」をどう受け取るか?

労働時間ではなく仕事の成果で賃金を決める制度「ホワイトカラー・エグゼンプション(WCE)」導入が今の国会で法改正されようです。今回の改正骨子案では「平均給与の3倍超」と明記されるそう。物価上昇で給与は変動するが、大体年収1000万以上の人が対象となるのだとか。詳しく見ていきましょう。

 

先日、伝えられたニュース。労働時間ではなく仕事の成果で賃金を決める制度「ホワイトカラー・エグゼンプション(WCE)」導入が今の国会で法改正されそうです。
日本においてWCE法は2006年頃から議論はありましたが、「残業代が消滅する」という側面だけがクローズアップされ、「残業代ゼロ法案」として広まってしまいネガティブに収束。しかし政権交代などを経て議論が再燃し、今の流れになりました。今回の改正骨子案では「平均給与の3倍超」と明記されるそう。物価上昇で給与は変動するが、大体年収1000万以上の人が対象となる。「管理職」「専門職」などが対象で職種としては金融ディーラー、アナリスト、プロデューサー、エンジニア等でしょう。

国会でも議論はまだまだ続きそうで、「働き方の多様化に対応する環境整備だ」(経営側)という一面もありますが、一方で「労働時間規制の除外は容認できない」(労働側)と反発もあり、「働き過ぎ」がさらに加速することへの懸念から警鐘を鳴らしているとも受け止められます。

確かに結婚も子育ても選ばず、時間の制約なく毎日目いっぱい仕事をして、キャリアと年収を上げることが生きがいの人からすれば、「ホワイトカラー・エグゼンプション」は魅力的な働き方であるし、「残業代をこれ以上払いたくない」企業とも利害は一致するでしょう。

ただ、企業にとってのステークホルダー(利害関係者)は従業員だけではないはずです。その社員に小さい子どもがいる、つまり父親・母親という立場の人は、家庭においても「育児」という仕事があります。子の養育は親の義務ですから、それを阻害するような過剰労働は「親との時間を過ごす」という子供の権利に反する場合が多いので、避けるべきと考えます。

12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  4. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  5. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  6. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  7. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  10. パパになったら絶対に使いたい! 子育てが圧倒的に楽しくなる厳選「父親向け育児アプリ」...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード