注目キーワード

おでかけ

我が子に贈る「最愛シート」を見極めよ!【データ編】

ドライブシーンの必須アイテムであるチャイルドシート、は愛する子供を万が一の事故から守ってくれる〝安全装置〞である。改めてチャイルドシートの大切さを確認しよう。

6歳未満全体で6割を切る低い使用率。改めてチャイルドシートの大切さを確認しよう!
※2012年のデータです。
※チャイルドシートは6歳以上でも身長140cm未満であれば装着する必要があります

graphgraph1
graphgraph2

あらためて知ってもらいたい使用率の低さとミスユース

2000年の道路交通法改正に伴うチャイルドシートの使用義務化が施行されて14年。育児シーンのマストアイテムとして、読者のほとんどの方は、お気に入りのチャイルドシートを用意したことだろう。いまさら言うまでもないことではあるが、チャイルドシートは愛する子供を万が一の事故から守ってくれる”安全装置”である。

しかしながら、本当に全てのファミリーがチャイルドシートをしっかり使用しているのだろうか? 警察庁とJAFは合同調査によって、6歳未満のチャイルドシート使用率が全体の6割にも達していないという結果を公表している(図1)。1歳未満の乳児の場合は約8割の着用率であるものの、年齢が上がるにつれ、その着用率が低下しているという。5歳になると、着用率は実に3割台。つまりこれは、子供の年齢が上がるにつれ、チャイルドシートに我が子を乗せるパパママが着実に減っているともいえる。我が子の安全を第一に考えるならば、”6歳まではチャイルドシート!”という意識をしっかりと持ちたいものだ。

さらに、もうひとつ気になるデータもご紹介。それがチャイルドシートの取り付け時におけるミスユースの調査データだ(図2&3)。およそ半数以上がミスユースを経験しており、正しい取り付け方法を完全にマスターしていないパパママが意外と多い点が浮き彫りとなっている。また乳幼児においては、シートに乗せたときの様々なミスユースがある点も見逃せない(図4)。ハーネスの高さ調節の不具合や、ハーネスの締め付け不適正など、主にハーネスに関するミスユースが多く見受けられるわけだが、子供自身では絶対にわからない、このミスユースこそ、親がしっかりと管理しておくべきだろう。

これからチャイルドシート購入を考えている方、すでに利用している方ともに、この”チャイルドシート使用率の低さ”、および”ミスユースの多さ”の現状を頭に踏まえて、我が子の安全・快適なドライブのためにすべきことを再確認してほしい。

TOPIC2 規格編はコチラから

※FQ JAPAN vol.24(2012秋号)より転載
(2014.9.19up)

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  4. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 【レビュー】極上の走り心地がドライブを楽しくする『アウディ RS 3 スポーツバック』...
  7. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 子育てがもっと楽しくなる!フリーマガジン『FQ JAPAN BABY&KIDS』2023年夏号、発行!...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.67 | ¥550
2023/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局