注目キーワード

基礎知識

“幼小一貫教育”のはじめ時は1歳期!

楽しく学びながら知能・社会性・マナー・運動能力を身につけられる知能開発教室。総合発展カリキュラムを子供の発達過程に応じて実践してくれる、「こどもクラブ」で可能性を広げよう。

刺激や影響を受けやすい
1歳期が絶好の始め時

子供の社会性やマナーに関する意識開発は、様々なことから刺激や影響を受けやすい1歳から2歳頃に始めるのが効果的。なぜなら、この年頃の子供たちは、たくさんのことを感受し、自分の感情を表現し、自分自身で行動することにこだわる。だからこそ、専門家の導きに従って、自分らしく行動したり、周囲の友達のことを意識するマナーや思いやりの感覚を身につけやすいのだ。そしてこれは、将来の人格形成の基礎としても、大変役に立つ。

kodomo_01

「こどもクラブ」では、そんな年齢の子供たちを対象に、楽しく遊ぶことを大前提としながらも、指先を使って脳を刺激したり、季節を感じられる遊びを盛り込むなど、考える力、集中力、問題解決能力、理解力を育てるための多彩なプログラム(運動も含む)を提供している。幅広い活動の中からそれぞれの得意分野を発見し、遊びの幅を拡げ、好奇心も育んでいくのだ。クラスでは先生から学習態度などに関するフィードバックがあるのはもちろん、保護者同士の情報交換も活発なので、子供だけでなく保護者にとっても「育児の糧」となる。

保護者と一緒に参加する1歳向けコース、2歳向けコースの後は、考える力をより発達させる3歳から年長児のコースへと、さらには小学生コースまで子供の成長に合わせて無理なくレベルアップする 〝幼小一貫教育〞を提唱する「こどもクラブ」。何歳からでも、また年度の途中からでも入会可能なので、まずは無料体験に参加して、自分の目でその実力を確かめてほしい。

保護者と一緒に身体を動かす体操や、1人で椅子に座って先生のお話を聞くトレーニングも。

最初は不安で保護者から離れないが、回数を重ねるうちに先生や友達と遊ぶように。

保護者同士のコミュニケーションの場にもなる。

37

kodomo_muryou

【DATE】
こどもクラブ
http://www.codomo.co.jp
問い合わせ
0120-115-181(受付/9:00~17:00 土・日・祝日除く)

Text>>MAKOTO SASAYAMA(BEEMERRY)

関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  7. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 【妊娠初期】妊娠したらまず何をする? 夫婦の”やることリスト”
  10. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局