注目キーワード

基礎知識

内臓脂肪の蓄積を放置は後悔を生む! 今こそ知っておきたい予防策

近年、増加している肥満による健康被害。正直、太るだけ、と肥満を甘く見ていないだろうか? 今日は肥満や内臓脂肪の蓄積による健康被害とその対策について詳しく見ていこう。

<目次>
1. これを機に見直したい! 肥満のリスク
2. 内臓脂肪が気になるなら、今すぐに対策を
3. 内臓脂肪をためる生活を続けるとどうなるのか?
4. 内臓脂肪をためないポイント
5. ドラッグストアでも買える医薬品やサプリメントを利用する手も

 

これを機に見直したい! 肥満のリスク

3月4日は世界肥満デー。飽食の時代だからこそ、世界的に肥満や過体重が増加中。20~30代で放置すると40代以降に体のあちこちに不具合が生じてきてメタボリックシンドロームになる恐れもある。

太るだけでたいした問題ではないのでは? と侮るなかれ。過多な内臓脂肪を放置しておくと、寿命が縮まり、子が育つまで健康に働けないリスクにもなりうるのだ。

内臓脂肪をためたままでいるとどうなるのか? そのリスクと対策について、日本肥満学会名誉会員で医師の宮崎滋先生監修のもと紹介する。また、ドラッグストアで手に入る医薬品やサプリメントもチェックしておこう。

内臓脂肪が気になるなら、今すぐに対策を


2025年はメタボリックシンドロームの診断基準が策定された2005年からちょうど20年を迎える。

メタボリックシンドロームとは、動脈硬化や心筋梗塞を起こしやすい病態で、内臓脂肪蓄積と高血圧、高血糖、脂質異常の複数の代謝異常の集積が原因とされる。

これらのリスクにさらされた状態では、健康寿命はもちろんのこと、寿命自体も短くなる可能性が高い。この機会に、日頃、見過ごしがちな内臓脂肪や肥満をテーマに、自身を見つめ直してみるのも良いのではないだろうか。

炭水化物は糖質が多いことで毛嫌いされる風潮にあるが、動物性脂肪の摂取がこの70年間で約5倍になるなど大きく増加しており、動物性脂肪の摂取が日本人の内臓脂肪の蓄積につながっているようだ。

特に20~30代の若い男性で、リモートワークやIT化による運動不足が原因で、内臓脂肪型肥満が増加傾向にあるという。このまま放置すれば、40代以降に心臓病や脳梗塞などの深刻な疾病の発症リスクが上がる。

内臓脂肪をためる生活を続けるとどうなるのか?


糖質を含む米やパン、麺類、スイーツのほか、脂身の多い肉を使った料理、ベーコンやソーセージなどの加工肉、バターやチーズなどを使ったスイーツ…そんな動物性脂肪たっぷりの食べ物に目がないパパは特に要注意。

内臓脂肪をためる一方だ。内臓脂肪が大量に蓄積されると、体内で複数の代謝阻害因子が分泌されることで、代謝がどんどん低下してしまうという。

反対に、血圧・血糖を下げるアディポネクチンや食欲を抑制するレプチンが減少してしまい、より高血圧、高血糖の状態になるリスクが高まる。こうして、高血圧、糖尿病などの生活習慣病や、その先に生じる心筋梗塞や脳梗塞、がん、認知症などのリスクにつながる。

そしてそれらの病気が進行する最中にも、体調不良があちこちに生じて仕事の集中力やパフォーマンスが低下し、ビジネスにおける生産性も落ちてしまうこともあるという。

内臓脂肪をためないポイント


内臓脂肪を蓄積しないためにはどうすればいいか? 好きなものを根こそぎ断つのは残念である。宮崎先生は次のポイントを押さえることを勧める。

無理なく続けられるものからスタート

基本は同じカロリーの中でも腹持ちがいいもの、同じ体積でもカロリーが低いものなどを選択するよう心掛け、摂取カロリーが 消費エネルギーを上回らないようにする。

無理なく続けられるものからスタートし、慣れてきたら強度を上げていこう。できなかったときに必要以上に落ち込まないことも大切だ。

「食べる」という人間の本能に過大な負荷をかけ続けるのはストレスとなるため、食べたいものを食べたいだけ食べるときがあってもOKだ。

筋トレで基礎代謝UP


筋力トレーニングなどで筋肉量を増やし、基礎代謝を上げることは当然、有効だ。筋肉が消費するカロリーは基礎代謝の中でも約22%と比率が高くなる。強度が高すぎると怪我や関節障害のリスクがあるため無理は禁物だ。

イライラ・不快なときの食事はNG

ストレスが大きく、イライラや不快な心理状態のときに脂肪たっぷりのラーメンをヤケ食いして、至福の気持ちになった経験はないだろうか。

このように、感情のマイナスとプラスの振れ幅が大きいと、ドーパミンが大量に分泌され、ドカ食いにつながることが研究でわかっているという。イライラしているときや不快な気分の時に食事や間食をするのは避けよう。

朝たっぷり・夜は軽めに

食べる時間にも要注意。朝たっぷり、夜は軽めに、が理想。体内時計を司り、脂肪の合成を促す「BMAL1(ビーマルワン)」という“時計遺伝子”は、22時から深夜2時にかけてそのはたらきが最も高まる。

夜に摂取したエネルギーが脂肪に変わりやすく、脂肪細胞が脂肪をため込みやすくなるため、夜の食べすぎ、高カロリー摂取は、やはり避けたい。

ドラッグストアでも買える医薬品や
サプリメントを利用する手も

最近ではドラッグストアでも内臓脂肪対策の製品を手に入れることができる。ライターが周囲の“ぽっちゃりパパ”たちの間で話題になっている製品をリサーチした。

大正製薬「アライ」


昨年発売し話題を呼んだ、ドラッグストアで買える内臓脂肪減少薬。
購入には「成人(18才以上)で、腹囲(へその高さ)男性85cm以上・女性90cm以上あり、生活習慣改善の取り組み(食事・運動)を行っていること等」の条件がある。

「オルリスタット」というのが主成分。食べ物などで取り入れられた脂肪は、リパーゼという消化酵素によって分解・乳化され、小腸から吸収できる形態になる。

しかし、オルリスタットと脂肪を一緒に摂ると、オルリスタットが膵臓から分泌される消化酵素をブロックし、脂肪の分解・吸収が抑制されるという仕組みだ。

結果として食事に含まれる脂肪の約25%が吸収されず、便として体外に排出され、きちんと継続すると体重が減少するというエビデンスが出ている。排便時に排泄された油が便器の水面に浮く!という視覚的なインパクトから、高脂肪な食生活を見直すきっかけにもなるそうだ。

このオルリスタットを服用すると、人によっては「油漏れ」が生じると噂になっているが、油を吸着する作用のあるキトサンをあわせて食事と摂取すると、油便になりづらくなるという。キトサンを含むサプリメントなどの飲み合わせを薬剤師に相談してみるのも良さそうだ。

ファンケル「プレミアムカロリミット」


食事の糖と脂肪の吸収を抑える機能性表示食品。食事の糖の吸収と食後の血糖値の上昇を抑える桑の葉イミノシュガー・キトサン・茶花サポニンを含む。

脂肪の代謝を助け消費しやすくするエビデンスのあるブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン、腹部の脂肪を減らす機能が報告されているローズヒップ由来ティリロサイドも配合。
1日1回でOKで、毎日手軽に続けられるものメリット。

日本コカ・コーラ「からだすこやか茶W+」


毎日飲むお茶を切り換えるのも、すぐにできる内臓脂肪対策だ。食事に含まれる脂肪と糖にはたらき、さらに内臓脂肪にもたらく植物由来の難消化性デキストリンを配合した特定保健用食品。

「脂肪の吸収を抑える」「糖の吸収をおだやかにする」「内臓脂肪を減らすのを助ける」の3つの機能訴求追加を許可されたトリプルトクホの無糖茶製品となる。油ものや甘いものがやめられないパパの食事のお供におすすめだ。


仕事や育児に忙しい毎日、美味しいものでストレスを発散するというパパ多いことだろう。しかし、少しだけでも意識を変えることで、健康寿命を延ばすことができるかもしれない。いつまでも元気で頼れるパパでいるためにも、今一度、内臓脂肪と向き合ってみてはいかがだろうか。

PROFILE

宮崎 滋先生

日本肥満学会 名誉会員、結核予防会 総合健診推進センター所長。日本内科学会認定医・指導医、 日本糖尿病学会指導医・専門医、日本肥満学会指導医・専門医。

1971 年 東京科学大学(旧 東京 医科歯科大学)卒業、第一内科勤務。都立墨東病院科、東京逓信病院、内科部長、副院長を歴任。

東京医科歯科大学で臨床教授を務め、後進の教育にも注力。専門は糖尿病、肥満症、内分泌学 で、食事療法や運動療法などを軸にした治療法を展開。


文/FQ JAPAN編集部

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 中川家「あの頃の父がいたから、今の僕らがいる」
  8. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  9. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード