注目キーワード

基礎知識

【小児科医監修】子供の喉が詰まったらどうする……!?ケガ応急処置マニュアル

子供が顔や頭にケガをしてしまったらどうしよう……?こんなときに大切なのが冷静になること。どのような応急処置をすれば良いか、小児科医が症例ごとに対処法を紹介します。

傷の痛みもさることながら、子供にとってショックによる動揺も大きい。これをきっかけに親子関係を深め、精神的ケアも行ないながら、痕が残らない、あるいは重大な事態な発展しないよう経過を見守ることが重要だ。

顔をぶつけた

よくある症状
●打ち身・青あざ ●内出血や切り傷
●鼻血 ●失神・嘔吐


青あざは濡らしたタオルで冷却すれば痛みが治まる。切り傷や擦り傷は痕になる可能性があるので、よく洗って止血し、慎重に手当てする。

傷が大きく開いていたら縫合の必要も。医療用接着剤もあり、縫わない治療も可。


嘔吐や失神があれば救急
顔は痕が残るのが何より心配。ひどい強打のときは、失神や嘔吐が見られることもあるので、呼吸の有無を確かめ、その場合は迷わず救急車を呼ぼう。


仰向けにはせず前かがみにさせる。鼻血は飲みこませず、口から吐かせること。脱脂綿は、小鼻の内側にある“キーゼルバッハ”と呼ばれる部位(指を入れて触れる中央の硬い部分)に詰める。

頭をぶつけた・打った

よくある症状
●こぶ ●凹む
●機嫌が悪い、元気がない ●意識がもうろうとする


こぶの場合はなるべく安静にし、タオルでくるんだ保冷剤で冷却。頭は小さな傷でも派手に出血するので、慌てず傷口を洗い消毒。

傷の大きさと深さをよく確認し、止血して経過を見る。鋭い部分にぶつけて凹んでしまったり、いつもと様子が違うようであれば急いで救急病院へ。


状態をつねに観察する
外傷がなく、いつもどおり遊んでいても、頭のケガはあとから悪くなることも。跳んだり走り回ったりしないよう、常に目の届くところで静かに過ごさせ、状態の変化に注意する。気になるようであれば、病院での診察を。

動かさないのが基本
声をかけ、意識の有無を確認。呼吸がないなら救急車を呼び、人工呼吸と心臓マッサージを。意識があっても体が動かせないなら脊髄損傷の可能性も。慌てて動かしたり、柔らかい場所に寝かせ直すのは×。丸めたタオルで首の左右を固定。



誤飲・誤えん

よくある症状
●嘔吐
●窒息による呼吸困難


のどに詰まらせた場合、子供を下向きに抱え、あごを支えて背中をたたく。すぐに出てこない場合は、迷うことなく一刻も早く救急車を。受診の際は、何を飲んだが現物や容器があればベスト。

迷ったら専門機関へ
無理に吐かせないほうがいいものもあり、電池・漂白剤・たばこなどによって対処法が異なる(右図参照)。吐かせるべきか迷ったら日本中毒情報センターへ電話を。

誤飲の対処法 一覧(画像クリックで拡大)

 

外出時に持っていくといいものは?

消毒液 ちょっとした切り傷や擦り傷なら流水で洗えば十分だが、汚れたものが刺さったりした場合を考え、持って行くと安心。

ばんそうこう 大きめ、小さめの2種類。おすすめは防菌・防水・粘着性に優れた湿潤治療用。またあ、子供が大好きなキャラ入りなら泣き止ませられやすいので便利。

体温計 お泊まりなどで高熱を出した場合を考え、持って行くと安心。

保険証 いざ病院に行く時の必需品。

毛抜き 外遊びで子供はよく指に棘を刺したりするので、あれば重宝する。

滅菌ガーゼ 止血する時手っ取り早く手で押さえる方法もあるが、これがあればバイ菌の心配をすることなく止血可能。

大きめのスカーフ 保湿。止血。運搬などで活躍。

監修

鈴木洋(すずき よう)

 

信州大学医学部卒業。東大病院、愛育病院勤務を経て、90年に「鈴木こどもクリニック」を開業。著書に「ぞうさん先生の子育てトーク」(毎日新聞社)、「初めての育児0〜3歳」(西東社)など多数。

参考文献「こんなときどうする!?子どものけが」鈴木洋 著(チャイルド本社)


Illustration » KOUICHI KITA

FQ JAPAN VOL.22(2012年春号)より転載

※2014年に公開した記事の更新版です

 

 

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード