注目キーワード

基礎知識

仕事と子育てを両立させる!子育て世帯が働きやすい企業とは?

夫婦で子育てに取り組む時代、就職先・転職先選びには「仕事と子育ての両立のしやすさ」という観点が欠かせない。企業から見た育休制度についても知っておこう。

<目次>
1. 「育休取得状況の公表が義務化!」
2. 「子育て支援の認定証『くるみんマーク』とは」

 

育休取得状況の公表が義務化!

2023年4月から、従業員が1000人を超える企業は、男性労働者の育児休業等の取得状況を年1回公表することが義務付けられた。公表内容は、前事業年度における①育児休業等の取得割合、または②育児休業等と育児目的休暇の取得割合のいずれかの割合となる。公表はインターネットなどの一般の人が閲覧できる方法で行う必要があり、厚生労働省の情報サイト「両立支援のひろば」からも閲覧できる。

男性の育休取得率は、働きやすさの指標として、企業にとってはPRとなり、就職・転職者にとっては企業選択に活用できる。今後はこの動きが中小企業にも広がっていくことを期待したい。

子育て支援の認定証
「くるみんマーク」とは

「くるみんマーク」とは、次世代育成支援対策推進法に基づき、子育て支援に関する10項目の基準を満たした企業が認定を受けると表示できるマーク。上部の年は最新の認定年、左右の星の数はこれまでに認定を受けた回数を表している。

また「プラチナくるみんマーク」は、さらなる要件を満たして特例認定を受けた場合に表示できるマークだ。

2024年度からは基準が改正され、認定に必要な男性の育児休業等取得率などがアップ。改正前基準を満たしている場合は「トライくるみんマーク」が付与されることになった。

また、くるみんマークの取得に加え、不妊治療と仕事との両立をしやすい職場環境整備に取り組む企業に対する「プラスマーク」の認定制度もスタート。各くるみんマークに合体する形でプラスマークが表示されるので参考にしよう。

子育て支援に積極的に取り組む企業は、従業員の多様性を尊重し、子育て世帯以外の従業員も働きやすい職場であるとも考えられる。厚生労働省の情報サイト「両立支援のひろば」では、くるみんマークの認定有無からの企業検索も可能。就職や転職の際はぜひチェックしてみよう。

仕事と家庭の両立を支援する情報サイト
両立支援のひろば

仕事と育児の両立に関する支援制度についての情報や先進的な企業の取り組み事例などの情報を掲載。育児休業取得率の公表企業も検索ができる。
HP:ryouritsu.mhlw.go.jp


FQ JAPAN VOL.71(2024年夏号)より転載

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 動く塗り絵に変な早口ことば!親子で楽しみながら非認知能力を育むワークショップとは
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  4. 1名様に当たる! フッ素樹脂フリー「グリーンパン」のハンドル着脱式フライパン5点セット
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  8. 一度見たら忘れられない! パパ憧れの「日本映画で活躍する名車」3選
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード