注目キーワード

アイテム

審査委員長・永田哲也が選ぶ!『ベビーテックアワード2023受賞アイテム』3選

ベビーテックの範囲は広くプロダクトもさまざまで適切な商品選びをすることは難しい。そのアイテム選びの指標として活用できるのが「ベビーテックアワード」の受賞商品だ。ここでは審査委員長を務める永田哲也が、本年度の受賞商品から3点をピックアップして紹介する。

【ベビーテックとは】
最新テクノロジーを搭載し、産前産後から育児中、それらに伴う家事や業務などライフスタイルすべてを支える技術商品・サービスのこと。国内外の専門家たちによる厳格な審査を経た優れた商品を表彰するコンテスト『BabyTech®Awards』も開催され、育児界の新定番となりつつある。

テクノロジーで次世代育児へ
ベビテクライフ

今回は、ベビーテックアワード2023を受賞した商品の中から3点をご紹介します。

まずは「ヘルシオ ホットクック」。家事に不慣れな方でも効率的に料理ができ、調理から手が離れている時間を他の家事・育児や気分転換に使うことができます。

次に「ぷにっとおててメモリー」。形だけでなく感触まで残すことができる手形・足形作成キットです。子どもの成長後には、本人も赤ちゃん時代の思い出を五感で楽しむことができるでしょう。

最後は知育おもちゃのサブスク「トイサブ!」です。100万件超のユーザーデータを基に、プランナーが最適なおもちゃを個別に選ぶため、「買ってみたけど遊ばなかった」などの困り事を解決します。

アワードでは厳格な審査を経た優秀な製品がそろっています。ぜひアイテム選びの参考にしてみてください。

自動調理で料理中でも
「ほったらかし」にできる

水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック


家事を省力化し家庭でおいしい手作り料理を簡単に作りたいというニーズに応えた水なし自動調理鍋。「かきまぜ」「火加減」を自動制御するため、料理中でも子どもを見守れる。取り分け離乳食メニューをはじめ、500種類以上のダウンロードレシピやレコメンド機能も搭載。

問/シャープお客様ご相談窓口
TEL:0120-078-178

赤ちゃんの肌の感触と
温もりを残す新成長記録

ぷにっとおててメモリー


従来のインクでスタンプをおす手形・足形とは異なり、感触も残せる成長記録キット。人肌に近い感触になる樹脂を使用し、赤ちゃんや子どもの肌の感触に近い立体的な手形・足形が完成。より鮮明な思い出を残すことができる。

問/CreativePocket
TEL:050-6871-6984

成長に合わせた知育おもちゃが
自宅に届くサブスクサービス

トイサブ!


生後3ヵ月〜満6歳の乳幼児を対象に、1人ひとりの成長に合わせたおもちゃが届く定額制の知育サービス。最短2か月ごとに乳幼児向け知育おもちゃ6点(4歳以上の子どもはおもちゃ5点)の交換が可能なため、おもちゃの収納や整理にも困らず、部屋をすっきりと保つことができる。

問/トラーナ

NAVIGATOR

永田哲也


株式会社パパスマイル代表。長女の誕生を機に同社を設立。日本では黎明前の2017年からベビーテック専門WEBメディアBabytech.jpを開設し、2019年にはベビーテックアワードジャパン2019を開催。メディア出演、寄稿、講演など実績多数。


文:永田哲也

FQ JAPAN BABY&KIDS VOL.67(2023-24年冬号)より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 赤ちゃんを24時間見守る! AIスマートベビーモニター「CuboAi Plus」
  3. 旅ライターが選ぶ冬の子連れスポット6選!施設選びのポイントと注意点を紹介...
  4. 「小さな女の子の天使」の仲間が勢ぞろい!『angelette』の子育てアイテム
  5. 少子化・核家族化の現代こそ「集団での体験」が必要?子どもの地頭を鍛える4つの方法...
  6. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  7. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.73 | ¥550
2024/12/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.70 | ¥0
2024/12/9発行

特別号
「FQKids」

VOL.20 | ¥715
2024/11/9発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード