注目キーワード

アイテム

子育て中こそ気をつけたい!冬のウイルス対策はサラヤの『ハンドラボ』で消毒習慣を

新型コロナウイルスの流行を経て、今、ウイルス感染症の流行時期が大きく変化している。特に乾燥しやすいこれからの季節は、どんな感染症が流行ってもおかしくない状況。妊婦や赤ちゃんのいる家庭では改めて、手洗い、手指の消毒を徹底する意識が必要ではないだろうか。

今年はいつ、どの感染症が
流行ってもおかしくない!

新型コロナウイルスが感染症法上「5類」に移行してから、人々のウイルスへの危機管理意識は低くなりつつある。しかしもちろん、感染力が強く、時に重症化してしまうリスクをはらむウイルスの性質が変わったわけではない。

さらに、長いマスク生活や手洗い・消毒の徹底、そこからの気の緩みからか、今年、ウイルスの流行時期が変化しているのも注意したいポイント。インフルエンザが夏に、RSウイルスが秋に流行するなど、これまでにはなかった傾向が生まれているのだ。つまり今は、新型コロナウイルス、インフルエンザなど、強力な感染症にいつかかってもおかしくない状況。さらにノロウイルス感染の原因となる貝類も旬の季節を迎え、食中毒にも注意が必要だ。

赤ちゃん・妊婦のいる家庭は
「家に持ち込まない」意識を

そんな中、毎日会社に通勤したり、これからの時期は忘年会など集う機会が増えるパパは、どうしても感染リスクが高くなるもの。世間は気が緩んでいても、パパはまさかの感染で子どもやママにうつして後悔しないよう、気を引き締める必要がある。混雑した電車やバス、密になりやすい場所ではくしゃみや咳による「飛沫感染」に加えて、汚染されたものに触れる「接触感染」でも感染するので注意しよう。

また、マスク着用はもちろんだが、玄関での手指消毒と、指先、親指、指の間、手首など、忘れがちな部分までしっかりと意識した手洗いで、「家にウイルスを持ち込まない」意識を持ち続けることも不可欠だ。

加えて消毒剤は、「効果が高い基準」を理解して選ぶのも重要!おすすめは、家庭より厳しい感染対策が求められる、医療や食品現場で選ばれているサラヤの消毒剤『ハンドラボ』だ。
 

 

『ハンドラボ』が選ばれる
4つのポイント

➀感染対策に最適なアルコール濃度80%
ノンエンベロープウイルスにも対応


厚生労働省は、ウイルスに有効な手指消毒剤のアルコール濃度を、70~95%と定めている。『ハンドラボ』アルコール濃度80%で感染対策に最適。また、一般的なアルコール消毒剤が効きにくい「ノンエンベロープウイルス」(膜がなくウイルスを失活しにくいウイルス)にも対応しているので安心だ。


➁厚生労働省の承認を受けた
「指定医薬部外品」


「指定医薬部外品」とは、厚生労働省が定めた「効果」や「効能」として有効である成分が一定濃度配合されている商品を指す。承認を得るには、きちんとしたエビデンスやプロセスが必要なので、消毒剤を選ぶ時の判断基準として覚えておきたい。


➂広範囲のウイルス・細菌に効く

『ハンドラボ』は、新型コロナ、RSウイルスへの消毒実験において、99.99%(検出限界以下)にウイルスを減少させる効果が確認されている。また、インフルエンザ、ノロウイルス、アデノウィルスにおいても、有効であることが確認されている。

※代替ウイルス:ネコカリシウイルスで試験
出典:Harada et al., Biocontrol Sci., Vol.27,No.4/TECOLAB Sdn. Bhd. 取得データ(TestReport No.:TR-23-0079)(Test Report No.:TR23-0080)
日本防菌防黴学会誌,Vol.41,No.8,pp.421-425(2013)
日本防菌防黴学会誌,Vol.51,No.1,pp.13-16(2023)

試験データ▶こちら


➃手指にやさしい保湿成分を配合

感染予防に毎日のアルコール消毒は欠かせない。だが同時にアルコール濃度が高い消毒剤は手荒れを起こしやすい。そこで『ハンドラボ』は、消毒を行う有効成分の働きを阻害しない、手肌にやさしい保湿成分が配合されている。

DATA

『ハンドラボ』
手指消毒スプレー
 VH 300mL
【指定医薬部外品】
販売名:手指消毒用アルコールVH

プロの現場で選ばれるサラヤ


2022年に創業70周年を迎えたサラヤは、1952年に手洗いと殺菌・消毒が同時にできる日本初の薬用せっけん液を開発。以来、医療現場や食品現場など厳しい感染対策が求められるプロの現場へ衛生用品を提供し続けている。

100万人の手洗いプロジェクト


サラヤは日本ユニセフ協会と協力し、ウガンダでの手洗いの設備建設、普及を続けている。衛生商品の売上の1%※2で活動を支援している。

※2メーカー出荷額

問い合わせ

サラヤ


文:笹間聖子
写真:ダニー・ダンクス(Arrow photograhy)

FQ JAPAN BABY&KIDS VOL.67(2023-24年冬号)より転載

Sponsored by サラヤ

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード